「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●適菜収「バカを治す」を読む(フォレスト2545新書、2012)。この新書、すぐ使える・役に立つ、面白い・読みやすいをコンセプトに、25〜45歳向けにまとめたシリーズだという。ピンクの表紙が下品で、本文の下のアキに小さな写真や解説を詰め込んだ体裁が見苦しい。それはともかく、適菜収はじつにおもしろい。「ゲーテの警告 日本を滅ぼす『B層』の研究」(講談社プラスアルファ新書)の物言いは快感だったが、さらに踏み込んで、「B層」から抜け出す方法=バカを治す方法が書かれているので実用的(?)だ。


B層とは「マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い人たち」で、主婦層、若年層、シルバー層などに多い。素人が圧倒的自信をもって社会の前面に出て行く、こうした社会の主人公がB層。改革、革命、維新といったキーワードに根なし草のように流されて行くのがB層。権威を嫌う一方で権威に弱く、テレビや新聞の報道、有名人の言葉を鵜呑みにし、躍らされ、騙されたと憤慨し、その後も永遠に騙されつづける存在がB層。かつて小泉首相を支持し、いま橋下徹を支持しているのが典型的なB層。……だという。うん、確かにバカだ。


わたし自身は「B層」ではないと思っている。だが、「バカは自分の知っていることを確認するために本を読みます。バカは自分の世界観を堅固にするために情報を集めます。よって、バカはより洗練されたバカになる傾向があります」といわれると、わたしもそのお仲間かと自信が揺らぐ。この本は「バカの本質を掴んで自分の内部に存在する『バカ』を克服することが大切」だという。他人の「バカさ加減」をあげつらっている暇があるなら(それは面白いんだけど)、自分の「バカさ加減」を自覚し、自己を克服し、自分の仕事に専念せよと説く。


テレビは見ない。二度と読む予定のない蔵書を捨てる。新聞を解約する。ネットも止めてもいい。ケータイを解約する。ここまで徹底すればバカ情報はあまり入って来なくなる。「バカを治したい人は、新しい情報を得るための努力をやめるべきです。最先端の情報は追わなくていい」って極端なことを。バカを治すには、知識ではなく教養が必要になる。教養とは歴史や世界に対する態度である。過去の偉大な精神に接近せよ。故に、ゲーテに学べ。


「ゲーテに学ぶ」とは、ゲーテの言葉を知識として身につけることではなく、「ゲーテだったらいま自分が抱えている問題にどう向き合うんだろう?」と考え、徹底的にゲーテの真似をすることが大事だという。ゲーテが考えたのと同じように考えよという。う〜ん。承りますが、正直そういう方向にいくのはしんどい。そもそもゲーテをきちんと学んだことがない。


たまたま吉崎せいむの漫画「鞄図書館」を読んだら、鞄キャラクターはしょっちゅう「ゲーテ格言集」からの引用を口にする。すごくよく理解できる。このへんからゲーテに親しむか。ちょっと情けないか。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894518724/dgcrcom-22/
適菜収「バカを治す」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4488024483/dgcrcom-22/
芳崎せいむ「鞄図書館」


●続き。友人と話す。運転手が案内しないといけない少人数制のこと、改札に並ぶ人の列を考えると話を聞くのも迷惑であること、こちらにとってはイレギュラーでも、毎日その手の話ばかりを聞いているのであろうこと、自動改札をすり抜ける人が増えているのだろう、嘘をつく人も増えているのかもしれない、と。


大阪駅に戻ったら、いちおう聞いてみようか、いや宝塚駅で電話した方がいいかも、と話しつつ、宝塚駅へ。彼女はいなかった。終日って言ったやん! JRって労働時間長いのねぇ、とも友人と話していたよ。19時頃だったから、勤務時間が終わったんだろう。そりゃそうだ。


で、改札にいた駅員さんに、いちおう彼女がいるかどうか確かめた。私が嘘を言っていないことを再度念押ししたかった。そのぐらい気分を害した。嘘を平気で言う人に見えたってことだから。


いやまぁ『風と共に去りぬ』での、戦死した人の話とか、娼婦への差別とか見て、切符ぐらいで小さいわ、とか話していて、もうほとんどどうでもいいことになってはいたけど。


と、その駅員さんが「切符を落とした人ですか?」と。「(おお、彼女は申し送りしてくれていたのだ、感心)はい。そうです」「聞いてますよ」続く。(hammer.mule)

●高橋仁「運命のバーカウンター」を読む(幻冬舎、2013)。著者は2012年に、価格を無料にしても儲けを生み出すウェブのビジネスモデルをリアルの世界で実現させる理論「リアルフリーのビジネス戦略」という本を書いている。「運命の〜」はその戦略を小説仕立てにしたもので、実際にモデルになった企業は実在する。って、どうやら自分の会社のようだ。


この小説は、学者や評論家ではなく、成功した企業経営者の書いたものだから、それなりに説得力はありそうだ。わたしは会社経営やバーカウンターにまったく興味はない。それなのに何故読んだのか。この本の新聞広告にとても興味をひかれたからだ。


幻冬舎は本当に商売がうまい。ドンと大きな新聞広告を出す。タイトルが巧みで、箇条書きの内容紹介がじつに効果的だ。その広告「優秀な社員は必要ない」「水割りを飲む社長の会社は利益も薄い」「できる社長のメールは3文字」「経営者は社員に理解されなくてもいい」なんて、へえ! と思う事項がいくつも並ぶ。これは読むしかないでしょう。広告現物が手元にないので、これ以上は覚えていないが、以下は目次にある16話のタイトルから。


「彼女が2人以上いる社長の会社は連結決算が素晴らしい」「企業理念なんて本当はなくてもいい」「決まった時間に食事をするな」「20代で将来を語るやつは気持ちが悪い」。なかでも笑えたのが「ニセモノ経営者はトライアスロンに出る」っての。大学サイクリング部のOBにそのまんまの人がいる。イヤミでこの本を勧めようかな。


著者は言う。「もし、あなたがこれから起業や人生の成功を目指していたり、あるいは既に事業を始めていて経営の壁に直面しているのであれば、このバーで『本物の酒と本物の経営』を知って欲しい」と。知らない酒の名前が次々に出て来る。本物の酒か。著者の強い虚栄心を象徴しているみたい。


会社経営に悩む若い起業家が、「リアルフリー」なる謎のバーで酔っぱらいのベロベロ社長に薫陶を受けるという物語だが、社長のトンデモ説教(よく考えると案外まともな逆説)が興味深い。社長に翻弄されながらなんらかを会得して(そのへん曖昧)、主人公の会社は上向いて行く。


けっしてうまい文章ではないが、結構引き込まれて2時間もかからず読了。面白かったが、わたしにとって、役に立つこと一切なし。でも、若き経営者や起業を目指す人は読んでおくのもいい。成功の秘訣を得られるかもという期待はせずに、息抜きのエンターテインメントとして。


ところで、成功した起業家(?)与沢翼の毎日のメールが鬱陶しいんですけど。迷惑メールに定義してゴミ箱に投げ入れても、すぐ復活してまた送りつけてくるけど、どういう仕組みで迷惑メールフィルターを通過するんだろう。また来てる……。 (柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344999525/dgcrcom-22/
高橋仁「運命のバーカウンター」


●続き。切符を落とした私が悪い。それはわかっている。しかし疑われていることが腹立たしい。私はどうやって改札の中に入ったんだ? 3メートルの間と話しているではないか。ホームまでの間と話しているのに、なぜホームの話をするのだ。まったく聞いていないではないか。


そしてなぜ私が「大阪駅」と言えばそれは信じるのだ? もしかしたら中山寺(隣の駅)かもしれないし、京都や滋賀から乗ったかもしれないではないか。その証明はいらないわけだ。何この中途半端な「切符なくしました時対応システム」。


その上、「かばんから出てきたら」とまで言われた。落としたと言っているではないか。終日いるとは言ったが、名前は言わなかった。私の顔を覚えてるから、320円支払った証明になると? 何それ? 全然信じられてない。


こちらに甘えはある。今まで切符をなくしても、払えと言われたことはない。だって改札の中にいるんだもの。続く。(hammer.mule)

●10月8日に読売新聞が「小泉元首相発言 『原発ゼロ』掲げる見識を疑う」という社説を出した。「首相経験者として、見識を欠く発言である。原子力政策をこれ以上混乱させてはならない」「小泉氏は原発の代替策について『知恵ある人が必ず出してくれる』と語るが、あまりに楽観的であり、無責任に過ぎよう」と書く。もっともな言いようである。これに対し、小泉元首相は10月19日の読売新聞「論点」に反撃の寄稿をしている。


しかし内容はかなりお寒い。「原発ゼロ」に賛同する知識人や原発の専門家の英知を集めれば様々な案が出て来る、という。「原発ゼロ」に賛同する人、というのがミソだな(笑)。主題は「核のゴミ処分場のあてがないのに、原発政策を進めることこそ『不見識』だ」ということで、まるで新発見のようなはしゃぎっぷりだが、そんなこと広瀬正が30年以上前に言っている。自分が首相だったときは原発推進側で、最終処分場問題に決着をつけなかった責任はどうとるんだ。


そしてお得意のワンフレーズがまた。「政治で大切なことは、目標として大きな方向を打ち出すことだ」「必要は発明の母」「過ちては改むるにはばかることなかれ」「『やればできる』は、魔法の合言葉」……何も言っていないに等しい。この「『原発ゼロ』を目指して」と題する論文は、反原発ビギナーが書いたようなお粗末な内容だ。この程度の認識でまたぞろ「小泉劇場」なんぞやられたらたまらん。読売がしたたかなのは「論点」が二本立てで、すぐ下に論説委員・遠藤弦が「小泉氏は楽観的過ぎないか」と、小泉論文を受けてことごとく反論しているところだ。もちろん、こっちの方がマトモである。


ところで、「日本を貶めた10人の売国政治家」という幻冬舎新書がある(2009年発行)。第1位・河野洋平、第2位・村山富一で、第3位が小泉純一郎であったが、「晩節を汚す」愚かな行動をこの調子で続けたら、「新版・日本を貶めた10人の売国政治家」なんて本(が出たら)堂々の第1位だな。いや、売国度で河野洋平を凌ぐことは無理かも。堂々の第2位だ。いや待てよ、鳩山由紀夫がいる、菅直人がいる。いやはや、錚々たるメンバーですこと。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344981308/dgcrcom-22/
日本を貶めた10人の売国政治家


●続き。電車の中で探すが出てこない。3メートルの間だなぁと話し、宝塚駅で駅員さんに事情を説明することに決めた。ある駅では、運転手さんが目の不自由な人に道を聞かれたらしく、案内しているので発車が遅れますと車掌さんがアナウンス。3分は止まっていたかな。連絡して駅員さんに来てもらわないのね、改札にはたいてい一人しかいないから他の対応していたら動けないよね、などと話しつつ待っていた。


宝塚駅に着いて改札で事情を説明する。「切符を落としてしまって……」「どちらからですか?」「大阪です」「では320円です」「昼間割引を使っていて」「320円ですね」「大阪駅の改札からホームまでの間に」「ホームで落とされた場合は関与しませんので」「いやだから、ホームじゃなくて」「(私の後ろに並んだ人に)乗り越しは券売機でできますので」「3mほどの間なんです。大阪駅に問い合わせてもらえませんか」


「できません。(私の後ろに並んだ人に)乗り越しはあちらの券売機でどうぞ」「(並んでいる人がいるのに迷惑だと思い)わかりました。払います(とここで友人が昼間特割きっぷをくれる)、あ、これで」「はい」「切符が出てきたらどうしたらいいですか?(嘘をついていないと信じてもらいたかった)」「(ちょっとムッとした態度)そうですね。私は終日改札にいますので、かばんから出てきたら、私に言ってくださればいいです」「そうですか」という流れになった。続く(hammer.mule)

●昨日の読売新聞に「『婚外子』法改正 自民に慎重論」という記事があった。9月4日の最高裁大法廷のスタンドプレーを真に受けて、国会が早くも法改正を論じているらしい。政府は民法改正案の臨時国会提出を目指し、公明党も野党も早期改正を求める声をあげている。ほんとかよ、××学会のご婦人方も、正妻側の“踏んだり蹴ったりの地獄”の出現や、不倫の勧めを容認しているのか。与党、野党の婦人議員たちもそう思っているのか。にわかには信じ難い、とんでもない情勢になって来た。


自民党の保守系議員から「法改正で(法律での婚姻を尊重する)結婚制度や戸籍制度が壊れかねない」「婚外子への格差をなくせば、法律婚を軽視する風潮が生まれかねない」という慎重論があがり、充分な法案審査を求めたのは当然である。ところが、弁護士資格を持つ議員らから「最高裁の違憲判断を尊重するのは国家の仕組みだ。早々に処理すべきだ」という、立法府の国会議員のくせに思考停止した声もあがったというから情けない。なぜ改正を急ぐのか、なぜもっと議論を深めないのか。推進派議員にどこかからご褒美でも出るのだろうか。


昭和22年に合理性のある「半分規定」が制定され、平成7年の合憲判定があり、いま平成25年、この66年間に何が変わったのか。この度の決定理由の骨子に「遅くとも平成13年7月当時、半分規定の合理性は失われていた。よって、当時の半分規定は平等原則に違反していた」とある。平成7年以降、半分規定の合理性を失わせるような急激な社会環境の変化があった、と大法廷はいう。それが違憲判断の根拠らしい。具体的にどんな変化があったのか、そこには書かれていない。


平成7年以降24年まで、内閣府の世論調査によれば三度とも「現状維持」が「規定廃止」を20ポイント以上うわ回っている。非嫡子は年間出生子の2%である。3年前のフランスの56%、イギリスの47%、アメリカの41%、イタリアの23%という数字と拮抗するなら「急激な社会環境の変化があった」と認めよう。わずか2%を根拠に持ち出すのは珍妙である。要するに、違憲判断の根拠はないに等しい。また「子にとって自ら選択ないし修正する余地のない事柄を理由としてその子に不利益を及ぼすことは許されない」という、一見もっともらしい文言もよく考えるとそうとうおバカである。


子は親を選んで生まれることはできない。どんな環境の下に生まれる子なのか、分かっているのは親だけだ(だから婚外子も親に責任がある)。子は生まれながらに不平等なのだ。それが許されない、平等にしろって……ファンタジーかい。相続なんて人権問題ではない。こんなところで平等原則は御門違いだ。それにしても、14人の最高裁裁判官、いままで最高に頭のいい人揃いだと思っていたが、全然そうじゃないことが分かってしまった。この問題も、素人の裁判員に判断を委ねた方がまだマシだ。 (柴田)


●JRには「昼間特割きっぷ」というものがある。特定区間のみで、土日祝と平日10〜17時に利用できる。有効期限は3か月で12枚セット。切り離し式になっておらず、見た目は普通の切符と同じ。


宝塚には大阪(梅田)から、阪急だと270円で33分、JRだと320円で25分。昼間特割だと197円。とはいえ3か月に12枚も使わないのだが、宝塚に行く頻度の高い友人が代表して買ってくれていて、時短節約。


先日のこと。友人から切符をもらい、改札を入った。ホームへのエスカレーターに向かうためUターン。普段はiPhoneカバーに入れているPiTaPaというポストペイ方式の交通系ICカード(全国相互利用可)を使っているため、切符に慣れず、どこにしまったか忘れることしばしば。なので、改札後すぐに友人に預けることにしていた。


エスカレーターに乗ってすぐ、「切符は?」と聞かれ、無意識のうちにポケットにしまったと探すが出てこない。入れた時の手つきは覚えてる。改札からエスカレーターまでは3メートルほど。Uターンしているからエスカレーターからは見えない。発車時刻が迫っていたため、改めて探そうと飛び乗った。続く。(hammer.mule)


http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000751
昼間特割きっぷ
編集後記………10月24日(木)

●川島幸希「国語教科書の闇」を読む(新潮新書、2013)。タイトルからいって、社会の教科書に見られる自虐史観のような問題があるのかと思ったら、高校の国語教科書に掲載される教材の文学作品の画一化についてであった。高校のときの国語教科書のそれ、わたしは完璧に忘れている。勉強のできた友人に聞いてみたが、覚えていないという。息子の高校の授業参観に行ったときは「山月記」が使われていたことは記憶にある。わたしも何か発言したから。じつは、高校一年で「羅生門」、二年で「こころ」、三年で「舞姫」と見事に固定化されているのだ。二年で「山月記」も加わることもあり、この四小説は「四天王」と呼ばれる。


この本では、これらの小説の教科書掲載の歴史と、定番化への過程とその理由について追跡、実に意外なトンデモな事実が判明する。著者は秀明大学の学長で、教師を目指す学生に「国文学概論」を講義する準備のため各社の教科書を見て、そのあまりの類似に愕然、いつから教科書はこんな定食のようになってしまったのか、真相を探り始めたという。国語教科書の教材の定番化については研究書がいくつか出ており、それらも参考にしながら、現場の声も多く取り入れて、五章にわたり分りやすく説く。問題点が山積みである。


さらに問題なのは、第六章の「定番小説は教科書にふさわしいのか」ということである。定番小説が日本近代文学史に残る作品であることは間違いないが、そのことと教科書教材として適格であるかは別問題だ。とくに「羅生門」「こころ」「舞姫」はすべて「後味の悪い話。悲惨な話」で、明るい未来は少しも感じ取れない。しかも読まされるのは高校生である。著者は複数の現役教員の協力を得て、これら三作品について高校生の読後感想文を読んだ。結果、三作品のどれをとっても、高校生に感動や人生への指針を与えていることを印象づける作文はほぼ皆無だったという。


すなわち、「三つの小説を通して生徒の心に植えつけられたのは、悪人礼賛、人間不信、生理的嫌悪といったネガティブなものばかり」なのだ。なかでも「舞姫」はモラルの問題が避け難い不愉快な作品だから、教科書には絶対に不向きである。現に「『舞姫』を教えない」という究極の手段をとる教育現場が全国規模で増加しているという。森鴎外が気の毒なのは、高校で「舞姫」を読まされたせいで「鴎外嫌い」になる若者(とくに女性)が多いということだ。1980年代からの定番化を考えると、今の中高年で鴎外を拒否する人は少なくないかもしれない。


それではどんな小説なら教科書に向いているのかと著者に問うと、芥川・漱石・鴎外の小説に的を絞ると、「羅生門」「こころ」「舞姫」に代わり「鼻」「それから(冒頭)」「高瀬舟」を選ぶという。ところで、けっこう長編の「こころ」を完読した人は多いようだ。なぜなら、教科書に載っているのは一部だから、全部読めという夏休みの宿題があるからだ。たまらんな〜。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106105349/dgcrcom-22/
国語教科書の闇


●そういやソースネクストで、Dropbox 100GBの一年分が税込み8,500円なり。通常だと$99なので、円安の今だし助かるわ。バージョン履歴を無制限にしてくれる「Packrat」($39/年)も一年分取り扱ってくれないかな。保険だと思ってつけてる。今のところ使う機会はないけど。


以前にも書いたEvernoteは、3年分が9,000円。たまに割引キャンペーンをやってるよ。


earth music & ecologyのアプリが人気。画像にメーカー提供のコピーを入れられる機能があって、おしゃれになるはずが、画像によっては笑いに。


OS X Mavericksが無料。Appleの太っ腹さに驚いた。
ジョギング再開。なんと40日間も走っていなかった。40日前は汗だくになったが、今は寒くて走り出しがつらい。6kmは走れていたのに、2kmで心臓バクバク。なんとか4kmまでは戻したけど、日曜日には大阪マラソンなのよね……。(hammer.mule)


http://support.apple.com/kb/HT5463?viewlocale=ja_JP
おやすみモード


http://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_000896/
Dropbox 1年分
http://www.sourcenext.com/titles/evernote/use.html
Evernote 3年分。1年分は3,980円。


https://itunes.apple.com/jp/app/dropbox/id327630330?mt=8
iTunes Cardをよくある期間限定セールで20〜25%OFFで入手し、アドオン9,800円を7,500円あたりで買うという手も。
http://itc.rakucheki.com/  iTunes Cardのセール
https://itunes.apple.com/jp/app/evernote/id281796108?mt=8
Evernoteだと4,000円が、3,000円程度に。


http://matome.naver.jp/odai/2138199152762896601
「ポエム×写真」お洒落カメラアプリが何故か大喜利合戦へ、、
http://togetter.com/li/578494
earth music&ecologyアプリで遊ぶ。Togetter
http://www.earth1999.jp/emae_app/
アプリ。iPhone、Android

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!