「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●高校野球・甲子園の一試合の時間は2時間。それ以上かかる試合はすべて不合格。審判も高野連役員からダメ出しをくらうという。「甲子園は興行なんだよ。高校生のためにやっているんじゃない。だから、試合は消化すればいいんだ。役員の本音は『初球から打って、さっさと終われ。四球なんて出してんじゃねえ』。一日に4試合もあるんだから、主催者はサクサク終わる方がありがたい。早く帰れるし、ナイターになったら経費もバカにならないんだから」。三田紀房のコミックス「砂の栄冠」の巻末にあるコラム「甲子園研究所」にこう書かれていた。


甲子園大会の運営は高野連の大会役員、審判(経費節減のため9割が関西の人)、阪神園芸(グラウンド整備など)の“鉄のトライアングル”に支配されている。三者が一丸となって、一試合2時間以内の「甲子園タイム」を目指して、あからさまに選手をせかす。これは事実だろう。だから、彼らが花巻東の千葉翔太君が得意とするカット打法を、苦々しく思っていたのは間違いあるまい。ねばりにねばって出塁率8割なんて許し難いと。


「球数を多く投げさせることで、相手ピッチャーにダメージを与えることができる。自分は出塁することが仕事。小さいなりにできることをいつも考えています」という千葉。どんどん投げさせ、どんどん振らせて、能率良く試合を進めるのが甲子園審判の役目だから、追い込まれたバッターにはボールゾーンでもストライクを宣告する。そんな目論見がはずれたのが千葉という存在だ。


審判部は準々決勝の対鳴門高校戦が終わった後、花巻東の控え室に現れ、バントの定義を持ち出し、事実上カット打法をやめるよう勧告したという。グラウンドで堂々とジャッジするのではなく、卑劣にも密室で行った。しかも、正当なプレーに対して。


千葉のファウル打ちはルール違反でも何でもなく、体格に恵まれない156センチの選手が体得したすばらしい技術である。それでも「甲子園タイム」に反することはやらせない。それが興行元の真意だ。花巻東は千葉の技術を封印され、準決勝で敗退した。


高校野球が「正々堂々とさわやかに」なんてうそっぱちだ。甲子園は興行なんだよ。高校生のためにやっているんじゃない。きれいごとを並べ、必死に美化しようとする朝日新聞ら興行元が、炎天下のもと高校球児を商売の道具にしているのだ。甲子園に棲む“魔物”とは「高野連」である、と門田隆将が書いている。また、「努力」と「試行錯誤」は無駄にならない、とも。(柴田)


http://www.kadotaryusho.com/blog/index.html
門田隆将オフィシャルサイト ブログ「夏炉冬扇の記」


●JINSでバーゲンをしていたので、度入りスポーツ用サングラスを買うことに。いくつも試着し、選び、検査待ちをした。検査中に店員さんは中座、ストックルームへ。5分以上待たされ、戻ってきた彼女から出た言葉は、私の視力では作れないということ。えー?


店内ディスプレイに、一定以下の視力の人は作れないと書いておいて欲しかった。どんな度数でも、追加料金は0円といううたい文句があったから、作れるものだと思い込んでしまっていたわ。


買うのを諦め、いますぐ買う予定はないのですがと前置きして質問。室内だとクリア、室外だとサングラスになるモデルは、私の視力で作れますか? と。続く。(hammer.mule)


http://www.jins-jp.com/functional/sports/lineup.html
スポーツ用。偏光レンズやゴルフ用あり。

●もしかしたら役に立つかもしれないと思い(いやホント)「逮捕されたらこうなります!」を読んだ(自由国民社、2013)。筆者 V(-¥-)V Satokiさんは2012年に刑事事件にまきこまれて逮捕され、なんとか不起訴になり釈放された。その体験の中で警察や検察、裁判所という組織がいかに杜撰で、“お役所仕事”をしているかイヤというほど思い知った。


そこで、問題点を指摘し改善を迫る硬派な本を書いた、というのは当たり前で面白くない。釈放後あらためて刑事手続きを勉強し、各方面に取材を重ね、「警察や検察のやり口を紹介し、冤罪被害に遭わないためのテクニックを公開する」というコンセプトの、実用的でおもしろい本を書いたのだ。監修は國部徹弁護士。


わたしのような品行方正な人物でも、さいきんは油断出来ない。パソコン遠隔操作ウィルス事件のような、警察が誤って逮捕してしまった冤罪事件は、マスコミ報道以上によくあることらしい。もう電車に乗ることも数少ないが、女性がいるところでは痴漢という最凶の冤罪も絶対ないとはいえまい。刑事事件に“間違って”巻き込まれ逮捕されちゃったらどうすべきか。警察や検察のカモにされないよう、最低限のルールを知っておくことが唯一の防衛策だ。


逮捕された後にある手続きの流れと、逮捕された者が持つ権利に関して知っていれば、かなりの確率で冤罪を回避できるようだ。この本は、逮捕─留置場─取調べ─勾留─釈放までの「逮捕されたらこうなります!」を疑似体験させてくれる。


身に覚えのある罪に関しては正直に認めなければまずいが、身に覚えがないときは「警察や検察と無実を賭けて戦うか? 戦わないか?」が、取り調べ前の選択になる。早くシャバに出たいがために、罪を認めて罰金を払う「略式手続き」を選ぶと前科がつく。戦うとなったら戦術がある。それが本書にあますところなく書かれている。


一回の逮捕で留置場に拘束される最大の日数は23日間とか、知られざる留置場生活とか、取り調べで使われる卑怯な手口あれこれとか、唯一の味方・弁護士の選び方とか、警察・検察の取り調べで負けないテクニックとか、じつに参考になる。番外編は「起訴されたらこうなります」で、わずか4ページ。ここに至る前に不起訴処分でシャバに出なければならない。


興味本位で読み始めたが、リアルな展開にはビビる。「前もって知っていてよかった〜」と思うようなことにはなりたくない。すなわち、役に立っては困る本だ。息子にもこの本の存在を教えた。いやマジで。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426115264/dgcrcom-22/
「逮捕されたらこうなります!」


●男性も日傘を使うべきだと思う。と主張しつつ、めんどくさくて日傘を使ったり使わなかったりの私が何を言っているのだろうと自問自答していたりするが。


布地はレースより、雨傘並みの厚みのあるシルバーコーティングがいい。「関西地方を中心に」とサイトに書かれてあって、他の地域ではあまり見かけないの? と驚いた。


お盆にお墓参りに行った。暑すぎてクラクラ。熱中症になるかと思った。お墓を掃除したり、拝んだりする時に日傘を閉じたら暑いのなんの。効果のほどを実感したわ。日差しを遮るだけで体感温度が全然違う。男性も日傘を使って欲しい。


あとは保冷剤。買い物したらもらえるハンディタイプで十分。これをタオルに包んで持ち歩くと、2〜3時間は保つ。首や肘の内側にあてると、暑さがマシに。客用茶器。以前、夏場はコップで出して欲しいと書いた。茶托に、合わないコップで出してくれるところがあって感激したよ。(hammer.mule)


http://www.kasa-higasa.com/SHOP/0587.html
15分後に8度以上の差が出るらしい


http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_8.html
もう細かなところは忘れたわ……。社員研修で習ったのに。そうなのよー、サイドテーブルにお盆置いて出したわよー、出しにくい時とかあったわよー、右から出せないからと困ったことあったわよー、おしぼりは右って忘れがちー、冷凍してたわー

●和田竜「のぼうの城」(小学館、2007)を読んで、そのあまりのおもしろさに狂喜、ぜひ映画化してほしい、得体の知れぬのぼう様の役は誰が演じるべきか、なんてこの欄で書いたのが2008年10月だ。でもその頃、映画化が正式に決定していたとは知らなかった。和田竜の「忍ぶの城」が城戸賞(日本映画製作者連盟が新人脚本家を発掘する賞)を受賞したのが2003年冬、2004年6月には映画化が動き出した。


だがオリジナル脚本で、しかも制作費が巨額なのがネックで難航する。ベストセラー小説や有名漫画を原作とした企画のほうが、成立の可能性が高い。2006年1月、それなら原作となる小説そのものを作ってしまえと、和田竜に相談。2007年「のぼうの城」出版、ベストセラーになる。これで映画化が正式に決定した。「のぼうの城」公式サイトでプロデューサーがそんな経過を書いていた。興味深い裏話だ。構想7年の映画が完成した。


先日、ようやく「のぼうの城」DVDを見た。原作はまさに映画を読む感じだったが、実際に映画になったら、こんなはずではなかったと少し落胆した。主役ののぼう様は野村萬斎。初めから、萬斎以外の名前は挙がらなかったという。しかし、小説から思い浮かべる人物、茫洋とした大男は、萬斎のような貴公子ではない。


どこか違う、絶対違う、これは間違いだと思いながら見ていたのだが、この映画のクライマックスとも言える舟上の田楽踊りに至って、嗚呼この人でなければ、のぼう様は演じられなかったのだと完全に理解したのだった。また、石田三成の上地雄輔がとてもいい。


映画はスケール感がよく出ていていい絵もあったけど、水関係のシーンは3.11に遠慮して編集でだいぶカットした模様。それでもなかなか迫力あったし、戦闘シーンもまずまずだった。わたしにとって一番気になったのは、俳優のセリフが聞き取れないところ。耳が悪いのか、俳優がヘタなのか。難視聴者人向けの字幕があって、わたしもほとんどこれに頼っていて、洋画を見てる感覚。


最後に、埼玉県行田市の忍城付近の現在の映像が出てくるところはナイス。この秋は行田へ行ってゼリーフライを食べよう。おみやげは「十万石まんじゅう」に決まってるわい。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00B8G7H2Y/dgcrcom-22/
「のぼうの城」DVD
http://nobou-movie.jp/
「のぼうの城」公式サイト


●続き。いくつかの製品を比較してたら、ひとつの製品が徒歩圏内の百貨店で売られていることを知った。ボンベ交換式なのだが、いつでも引き換えられるならいいんじゃない? ここの製品にしよう。


うちのマンションは、いくつかのメーカーが合同で作ったもの。そのひとつに百貨店の系列会社があって、割引券が届いたり、休館日にする社販バーゲンの入場券がもらえる。いままで使う機会がなかったのだけれど、はじめてその券を使ったよ。二割引で購入でき、キャンペーン中で、ガスが一本おまけでついてきたよ。


アルカリ浄水器のお水を冷蔵庫で冷やして、メーカーにセットしてガスを入れる。ガスの強さは好みに合わせて三段階選べる。飲んでみたら、スーパーで買う炭酸水と同じ。元をとるまでは年月がかかりそうだけど、ゴミが減ったのと、いつでも作れるっていうのはいいよ。飽きてゴミになったらと危惧したが、今のところ毎日のように飲んでいるよ。(hammer.mule)


http://www.sodastream.jp/
SodaStream日本公式販売サイト
http://www.sodastream.jp/products/detail.php?product_id=47
これが欲しくなったのだが、電源が必要で面倒だなぁと。
http://www.sodastream.jp/products/detail.php?product_id=14


これの赤をと思ったのだが、セットする時、はずす時にボトルを回さないといけないのだった。なんてことないのだが、少しでも面倒なことがあったら使わなくなるような気がしてやめた。
http://www.sodastream.jp/products/detail.php?product_id=48


動画あり。店員さんと相談してこれにした。ボトルを傾けて口に合わせ、垂直に下ろすとセット。外す時は垂直から斜めに持ち上げるだけ。


http://cookpad.com/recipe/1832502
炭酸水を使ったフワフワホットケーキ
http://cookpad.com/search/%E7%82%AD%E9%85%B8%E6%B0%B4
炭酸水のレシピ
http://matome.naver.jp/odai/2134892337051054401
おなかすいてきた……パンケーキのレシピいろいろ

●格別暑い夏だから、思い切り涼しくなれそうな映画「八甲田山」DVDを見た。涼しくなったどころではない。199名が遭難した大惨事の映画化だ。身も心も凍り付く思いだ。この映画を見る前に、わたしは自分のつくったルールに背いた。映画のあらすじまではいいが(せいぜいAmazonの商品説明程度)、見た人の評価は絶対に読まないと決めているのだが、十河進さんがこの映画について書いていたことを思い出し、姉妹メルマガ「デジクリ」のバックナンバーから探して読みふけってしまったのだ。


原作の新田次郎「八甲田山死の彷徨」は30年以上前に新潮文庫で読んだ。厳寒の八甲田山で行われた、陸軍の対露戦にそなえたシミュレーションで多くの兵隊が凍死した、ということ以外はまったく内容を覚えていない。


十河さんのテキストで、ストーリーばかりでなく、映画だけではわからない謎(なぜ神田大尉は山田少佐に従わざるを得ないのか)の答えも知った。見巧者の案内人のおかげでこの映画をじっくり堪能できた。しかし、神田隊は案内人を拒否して、ほぼ全員が雪の中で非業の死をとげるのだ。


このDVDは171分の本編に加え、2枚目に特典映像があった。橋本忍の「製作意図」(昭和49年当時の原文のまま)は読ませる。この物語は一見、組織論に傾きそうだがそれは違う。成功した徳島隊、失敗した神田隊の違いは、人間の自然に対する姿勢の違いのただ一点にあり、この映画を創る意義、目的はそこにあったという。また「八甲田山製作秘話」は、5人の若者が橋本忍に話を聞く40分ほどの構成で、ご老人の橋本忍のしゃべりがいまひとつ聞き取りにくかったが、さすがに興味深い内容だった。


この映画製作では事前に4つの難題があった。吹雪では何も写らないので、映画にならないのではないか。明治ものはあたらないというジンクスがある。このままではドラマにならない。全体が白一色では単調過ぎてもたない。これらをどうクリアしてこの傑作が生まれたのか。舞台裏を知るとますます感動が高まる。


そして、とうとう「八甲田山死の彷徨」文庫本を書棚の奥から発見してしまった。読み始めたら止まらない。暑さはひととき忘れられるが。(柴田)


http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20121221140200.html
デジクリ/未知のことには謙虚でありたい/十河 進
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EUG5/dgcrcom-22/
八甲田山 完全版


●熱中症対策として、冷たいお茶やお水を飲んでいる。夏でも熱い飲み物を飲むようにしていたが、もう飲んでいられない。お水を沸かしてお茶を入れて冷やして、である。主に麦茶やほうじ茶で、胃の弱っている夏場のウーロン茶はやめにした。バリエーションが欲しくて炭酸水を買うようにしたら、喉に気持ちいい。


一時期サンペレグリノにはまっていた時があったんだけど、スーパーのオリジナルブランド炭酸水でも十分だと知った。炭酸の抜けにくいキャップまで買った。希釈用のカルピスを買って、炭酸水に混ぜてカルピスソーダにしてみたり。


ペットボトルや瓶缶の飲み物はあまり買わない。炭酸水を買うと荷物が重くなって、スーパーからの帰り道がつらい。ペットボトルがすぐにたまり、ゴミ捨てが面倒。ネットでダース単位で買おうと調べていて、自宅で作れる炭酸水メーカーにたどり着いた。そういやハンズで売ってたよなぁ。続く。(hammer.mule)


http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281417538901.html
炭酸が抜けにくいフタ。買ったのはコレと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E3FQAM/dgcrcom-22/
このタイプ。スーパーで400円ぐらいだった。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130703.html
炭酸は健康にもいいらしい。へぇ。

●我が家のそばの荒川土手のロードを、レーサーパンツにヘルメット、ピンディングシューズの“正装”で10万円を越える(であろう)自転車で走っている人たちを「ローディー」と呼ぶ、らしい。もっこり股間のレーサーパンツの下は、何も穿いていないことを知っていたが、すね毛を剃っているとは知らなんだ。その理由は空気抵抗が減るから、ではなくその方が玄人っぽいからだという。ローディーたちは、速い人の脚の筋肉とすね毛の有無を必ずチェックする(もちろん自転車も)、という。Team South East編、玉井雪雄ほか3名の漫画が中心の「自転車脳の人々」(辰巳出版、2013)で教わった。


わたしが自転車乗りの現役であった頃は、“正装”してロードに出ているのは競輪選手くらいで、一般人は違和感のない普通の格好をしていた。自転車だってドロップハンドルのランドナーかスポルティーフが主流で、いまのようなロードバイクやクロスバイクなんて存在しなかった。もちろんパーツに凝って、カンパニョーロをはじめ欧州の高価な部品をつかって自転車を組む人もいたが、最近の“自転車脳の人々”とはちょっとニュアンスの違うマニアであった。とくに違うのは、ローディーのような悪目立ちする自転車乗りはいなかった。


この本はローディーの生態「あるある」の大連発で、見に覚えのある人は大共感だと思うが、ふーん、そういう新人類もいるのか、でも理解はできるというのがわたしの感想。「お父さん、そんなカッコで家の近くをウロウロしなで!」という娘の声、わかるわかる。「100g=1万円の法則」もわかる。パーツの軽量化は財布の軽量化に等しいけど。「ママチャリだって容赦なくチギるぜ」「信号が青に変わると『よ〜いドンッ』と聞こえる(気がする)」なんてわかんねーよ。市街地で傍若無人な走りするんじゃねえよ。


よくわかったのは、ロードバイクを愛する人は自己愛も激しいということ。「あるある」は理解できるが、仲間になりたくはない(もっとも、仲間に入れてもらえない)。フレームの太いロードバイクのデザインが嫌いだ。なんたって、昔のスポルティーフは美しい。ところで5月に買ったドッペルギャンガー20インチ小径車、暑い間はまったく走行できない。キャリアがないから荷物はデイパックになる。背中が大汗である。仕方なくママチャリアンパンマン号でトロトロ走っている。早く涼しくなれ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777811654/dgcrcom-22/
自転車脳の人々


●続き。診断としては、歯ぎしりや、歯の食いしばりのせいなのだそうな。虫歯じゃないと知ってほっとしたよ。ストレスだろうって。そういえば、起きた時に歯をぐーーーーっと食いしばっている日が続いたよ。肩こりや頭痛もひどかった。でも仕事があって休めなかったの。

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!