「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●太田直子「字幕屋に『、』はない」を読む(イカロス出版、2013)。フリーランスの字幕屋30年近いベテランが、映画の日本語字幕制作の哀しくもおかしい舞台裏を描いたエッセイで、あまり知る人のない職業に興味津々である。嘆き節、怨み節の軽妙な文体は擬態で、言葉を扱うプロとして誠心誠意仕事に取り組んでいる姿が見える。絶妙のパロディ系の見出しは、おもしろいにもほどがある。「紙々の黄昏」「気遣いピエロ」「シスター・ウォーズ 経刻の逆襲」「次はどっちに出ている」「原稿に手を出すな」とか。


タイトルの意味は「映画字幕に句読点はない」ということ。知らなかった。気がつかなかった。映画字幕では句読点の代わりにスペースを用いる。「。」は一字分、「、」は半字分だ。すぐに画面から消えてしまう字幕は一瞬の誤読が命取りなので、それを防止するテクニックだ。ところが、字幕から句読点が排除された理由は、はっきりしないという。この本の正しいタイトルは、「字幕屋に『、』『。』はない」ではないか。まあいいけど。


映画のセリフひとつひとつの長さを計測しリスト化する、スポッティングというプロの仕事がある。このリストがないと字幕翻訳は始まらない。字幕にはセリフ1秒=4文字という制限があるからだ。例えば、I’m not lying. というセリフはリストでは1秒以下、3〜4文字にしなければならない。直訳の「嘘じゃないわ」では2文字オーバー、そこでどうするか。You didn’t know? 「知らなかった?」も同様にオーバー。そこでどうするか。解答はあとで。


「厳しい字数制限のもと、いかに老若男女すべての観客に映画を楽しんでもらうかを追求しているので、辞書にある訳語に縛られていたら話になりません。原文メッセージの裏の裏まで深読みし、さらに場を読み表情を読みます。そのセリフを己の血肉と化すくらいのプロセスが必要です」


お客が知らない言葉は使えない。使ってはいけない言葉がある。移り変わる禁止用語がある。ひらがなかカタカナか。数字の表記、単位の換算で悩む。言葉選びの苦悩が続く。斎藤美奈子が「最近の若い人は比喩と伏線が読めなくなっているそうだ」と書いたのが10年以上前だ。これは本当らしい。大変な世の中になってしまった。字幕屋の苦労はいかばかりか。


翻訳全般に言えることだが、字幕にマニュアルはない。「字幕に正解があってたまるか。永遠にテメーの頭で悩み続けるしかねーんだよ」。筆者の参加する映画翻訳家協会は会員20名、異様に平均年齢が高く、なんと最年少が48歳とか。大丈夫か、この業界。がんばってほしい。サルでもわかる字幕にすればいい、はずがない。ところで解答は「本当よ」と「初耳?」。さすがだ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863207808/dgcrcom-22/
太田直子「字幕屋に『、』はない」


●iOSの英単語学習アプリ『えいぽんたん!』が面白い。スマホゲームのハマリ要素がこのアプリにはある。出題される問題はキクタンシリーズのTOEIC350〜990点レベル。


最初に実力テストがあり、出題レベルが確定する。レベルは41に分かれており、最高がS6。レベルに応じているため、ほとんど間違うことなく、すいすいステージクリアできる。クリアするとおやつがもらえ、架空の生徒たち(キャラ)に与えることができる。どうも自分は先生らしい。


生徒たちは食べたおやつの栄養単位「tan」の数で勉強が進み(アニメーションのみ)、一年生から三年生にまでなり、卒業させることができる。卒業アルバムまである。


何時間でも勉強できるかというとそうではなく、問題にトライする際に体力ゲージが減り、ゼロになったらパン類を購入するか、回復するまで待つことになる。10分で1回復。レベルが上がると体力上限が上がるため、あそ……勉強する時間は増やせる。もしかしたら高いステージだと消費体力が多くてトータル時間は同じになるかもしれない。ステージクリアごとに、今の英語力は○○ぐらい、とイラストつきで表示される。続く。 (hammer.mule)


http://eipontan.smacolo.jp/  えいぽんたん!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757414889/dgcrcom-22/
聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 600


https://twitter.com/nagomix/media
見知らぬ方のTwitterに画像があったわ。私はこのレベルに到達していません……

●特定秘密保護法で大荒れの国会。強行採決に民主党が「暴挙に怒りを禁じ得ない」「これで民主主義も終わりだ」なんて息巻いていたが、飯島勲が「週刊文春」12/12号で「チャンチャラおかしいよ。強行採決を憲政史上、稀に見る勢いで連発して唖然とさせたのは当の民主党。あの鳩山由紀夫内閣だったんだから」と書いている。


「2009年の臨時国会では最大野党の自民党欠席のままでの強行採決が6回もあったのよ。10年の通常国会では野党の制止を押し切っての強行が6回に、自民党欠席のままが3回。(中略)まだ衆参ねじれでもなかったから、ゴリ押しの連続だよ。忘れたとは言わせないぜ」。民主党は正しい歴史認識(笑)を持てって。


「秘密保護法を考える全国学生緊急大集会」が12月6日、国際基督教大学で開催されたという毎日の記事。その中で、中央大法学部の4年生(フルネームで掲載されている)が「法律ができればそれが集団的自衛権の行使を認めることにつながり、戦争ができる国になってしまう。兵隊として真っ先に連れて行かれるのは私たち若者だ」とスピーチしたという。


嗚呼、なんてこったい。朝日をはじめとするマスコミのアジテーションにすっかり嵌められちまって、バカ丸出し。もし彼が法案をちゃんと読んでこういう結論なら、本気で頭の程度を疑うね。いずれにせよ、天下の中大法学部も落ちたもんだ。


特定秘密保護法反対のデモばっかり嬉々として報道してきたNHKが、12月8日のNHKスペシャルで「日米開戦への道 知られざる国際情報戦」を放送した。72年前の1941(昭和16)年12月8日、日本は真珠湾攻撃によって、アメリカとの戦争に突入した。日米両国の国内要因に加え、国際情勢が複雑に絡み合って勃発したのが日米開戦だった。


近年、第二次世界大戦期の「秘密情報工作」に関する機密文書が、イギリスなど各国で公開されていて、「情報戦」という視点からの研究が大きく進展している。「各国の新史料や、新たに発掘した肉声の記録から、日米開戦の知られざる側面を浮き彫りにする」というのが番組のテーマだ。


日米戦争回避の分岐点はアメリカの「暫定協定案」だったが、チャーチルが仕掛けた情報戦と、蒋介石の強硬な要請で暫定協定案は取り下げられ、事実上の最後通告「ハルノート」により日本は開戦を決意する。


この番組ではルーズベルトは戦争を回避したかった、というような解釈だったが、これはおかしい。ルーズベルトはアメリカを日本との戦争に巻き込むために真珠湾という罠をしかけてみごとに成功し、さらにアメリカを欧州における戦争に参戦させるという、彼の最終的な目的を達成させたというのが真実である。


日米開戦の知られざる側面「情報戦」はよくわかったが、ルーズベルトの「知られざる側面」は納得できない。ここにNHKの作為があるとみた。いずれにしろ、情報が一国の運命を左右することがある。はからずも、特定秘密保護法の意義がよくわかってしまったNスペであった。もっとも早いタイミングの放映だったら面白かったのに。そうはいかんな。開戦の日12月8日のためのプログラムだもの。(柴田)


●Jimdoの続き。業務で使えないという理由のひとつに、人は自分で作る時には妥協しても、人に頼む時には妥協しないというのがある。デフォルトです、できません、と言って突っぱねればいいのに、どうにか実現できないかと模索してしまう自分のせいでもある。だって普通に作っていてできる見た目的なちょっとしたことが、Jimdo使うからってできないとは思えないし。


坂本夫妻からは、独自レイアウトで作るのがコツだと言われた。テンプレートをベースにあれこれ触ろうなんて考えず、デザインに関しては、通常制作並みのことをするのだと。SEOやモバイル対応、ブログにメールフォーム、ナビゲーションなどの技術まわりをJimdoに任せるのだと。なるほど。


セミナーは全3回で、2回しか出席できなかったんだけど、坂本節が熱くてすごく面白かった。技術面よりも、サイト制作のためのノウハウを、現場を知っているからこそ言える話が、いっぱいあって。そうそうそう! と終始うなずきまくりだったよ。生徒さんたちは、業務としてやるようになったら、意義や深さを知ることになるんだろうなぁ。 (hammer.mule)

●名画(映画)を見る旅の途中である。二夜を要して「風と共に去りぬ」を見た。「南北戦争を背景にした壮大なラブ・ロマン」としか知らない。原作も読んでいない。そもそも好きなジャンルではない。「とにかく名画31本を見る」という動機がなかったら、一生見なかったと思う。製作された1939年は昭和14年、わたしはまだ生まれていない。独軍がポーランドに侵攻、第2次世界大戦勃発、ノモンハン事件で日本軍完敗という年だ。とにかく、70年以上前にこれほど巨大スケールの映画が作られていたとは驚くしかない。降伏するしかない。


ふたつのカップルがいる。スカーレット・オハラとレット・バトラーは、自分のことしか考えない、似た者同士である。スカーレットの友人のメラニーと、スカーレットが一方的に思いつめている幼馴染みのアシュリーは、控えめで心優しい者同士である。メラニーとアシュリーの結婚により、スカーレットは自暴自棄でメラニーの兄と結婚するが死別、次に妹の許嫁を欺いて結婚するが死別、結局レットと結婚するが、ケンカしては仲直りという「もー、勝手にやってくれよ」と言いたくなるパターンのくりかえだ。


スカーレットは園遊会の女王様出身の、はなもちならない超わがまま女だ。世間体を考えず、後家の身で社交の場に出たりして顰蹙の的だ。人をあざける含み笑いをするいやな女だ。レットは最初から最後までキザでいい加減な偽紳士だ。船長と呼ばれ金だけはたくさん持っているらしい。やがて南北戦争が始まる。北軍の猛攻を逃れスカーレットらは故郷へ向かう。しかし、女子供4人を馬車に捨て置いたまま、ひとり戦線へ行ってしまう身勝手な男がレットだ。たぶん金儲けだろう。こんなヒーローがいてたまるか。


後半になると、スカーレットはますますしたたかな女になり、「理解できるのは金だけ」と公言し商売に邁進する。はなっぱしらが強く、いじっぱりで、みえっぱりで、アトランタ中でいばりちらしている。結局、レットは「哀れな女だな」と言って去って行く。スカーレットは最後までしぶとくアシュリーに迫るが叶えられない。そんなにいい男とも思えないがなあ。まともな登場人物はメラニーと召使いの黒人マミー、娼婦のベルくらいか。メラニーほど心やさしい女性はいない。この物語の救いである。


スカーレットをボロクソに評したが、それでもなお、ヴィヴィアン・リーが美しいからひれ伏したい気分だ。ストーリーは予想外に面白かった。DVDメニューにクイズがあった。キャスティングの際、次の俳優には誰の役が考えられていたか? ルシル・ボール 答:スカーレット レット・バトラーを誰に演じさせたいかと質問を受けたマーガレット・ミッチェルは何と答えたか? 答:グルーチョ・マルクス ……その「風と共に去りぬ」見たかったなあ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001DQW9Y/dgcrcom-22/
「風と共に去りぬ」


●Jimdo続き。私の2年ほど前の知識だと、業務では使えないなぁと。素人が自分のために小規模サイトを作るのには、とてもいいと思う。テンプレートは豊富だし、ナビゲーションを追加するだけでページまで作成される。当然リンク切れはない。


ブログも作れる。ショッピングカートまで用意されている。プロバージョンにすれば独自ドメインまで使える。SEO的にはいいのだが、ディレクトリ名が日本語なのはSNS的には良くないかも。


最新のを見ると、自由度が上がっている上に、モバイル対応までしていて至れり尽くせり。「トップへ戻るボタン」なんてあったっけ? Google AnalyticsやDropboxとの連携なんてあったっけ?


坂本夫妻が独自レイアウトで一から作り上げたサイトは、一見Jimdoに見えなかったよ。ほんと小規模サイトならプロでも使えるやん! 生徒さんのサポートしつつ、情報アップデート。続く。 (hammer.mule)


http://jp.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%AF%94%E8%BC%83/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7/
プラン一覧。


http://www.sourcenext.com/pt/s/1312/07_dropbox_2m/
Dropboxが15日まで500円引きの9,300円。公式からだと$99.00/年。iOSのアプリ内からだと年9,800円。

●福田和代「潜航せよ」を読む(角川書店、2013)。プロローグは中国の最新型原潜「長征七号」の搭乗員と艦内の描写だ。原潜には核弾頭を搭載したミサイルが配置されている。この現代最強の兵器が、日本海で原因不明の爆発事故を起こす。閉鎖空間での出来事は緊迫感満点で息苦しくなる。ところが、物語の舞台は何か所もあり、パラレルに展開して行くからちょっと戸惑う。ほどなく、どこかで見た名前が出て来る。これはあの「迎撃せよ」の続編ではないかと気づく。主役ともいうべき自衛官は何者かに拉致されてしまう。


主役級の原潜艦長・暁江、主役のはずの自衛官・安濃、彼らは強制された環境で「なぜなんだ? どうなるんだ?」の連続だが、読んでいて彼らと同化していくのも本を読む醍醐味だ。その謎の中心には、またもや「迎撃せよ」でも事件を画策した北朝鮮のテロリストがいた。ほとんど漫画を読んでいる感覚で、ご都合主義ともいえるが、キャラのたった魅力的な人物が次々と出て来るのが楽しい。そして、彼らが次回作「・・・せよ」でもきっと活躍すると思う。エピローグに至って、「潜航せよ」の意味がわかる。うまい。エンディングは三国志の世界だ(笑)


物語の背景は中国の政変だ。中国の共産党幹部らの腐敗はあまりに根が深く、もはや糺すことは不可能だ。そこで、最高指導部は自分たちに難が及ばぬようにしてから、政変を利用して腐敗した党幹部を切り捨てる。もちろん、指導部は反乱側に間諜を送り込んでおり、膿を出し切ったあとで反撃する準備もできている。彼らは政変を鎮圧した後で、失われた幹部たちのために空涙を流し、新体制の確立と中国のさらなる発展を誓うのだ。といった目論みは失敗するんだけど。けっこうありそうなシナリオではないか。


おりしも、我が国では特定秘密保護法案をめぐって国会が混乱している。国の安全確保の礎となる法案を、ありとあらゆるデマを総動員して廃案に持ち込もうとする勢力がある。この法案の最大の論拠は「外からの脅威」のはずなのに、それにはいっさい触れずに(ここが重要)、政府与党を国民の敵だと位置づけ、ひたすら反感を煽り立てるのが、朝日新聞をはじめとする一部マスコミなんだからあきれた話だ。一体どこの国のマスコミだ。「民主主義の破壊」と騒ぎ立てるが、民主主義のルールを逸脱しているのはお前さんたちだよ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041105846/dgcrcom-22/
福田和代「潜航せよ」


●Jimdo。はじめて触ったのは2009年5月1日だった。残っているブログの日付によると。まだJPはなく、ドイツ製なのにドイツ語のアカウント名が取れた。触ってみると、直感的で簡単で、例えばテーブルが簡単に作れることに驚いた。


2年ほど前だったかに、業務で使うことになり苦労した。制約が多く、思ったようなデザインにならない。「レイアウト画面」の「独自レイアウト」に画像ファイルを放り込み、設定の「ヘッダー部分を編集」に「!important」だらけのCSSを書き込み、どうにか見た目を整えた。


最近、フォルトゥナの坂本邦夫氏と奥様のJimdoセミナーに。かぷっと川合氏がコーディネーターで、以前やった業務の件もあり、情報のアップデートも兼ねて、会場は徒歩圏内だし、もし来れるならという話だった。最近全然Web系のセミナーに参加できず、勉強もできず危機感は持っていた。生徒気分で行ったらヘルプで入ることに。いや、私の知識は2年前で終わってますがな。続く。(hammer.mule)


http://jp.jimdo.com/  Jimdo。ジンドゥーと読む
http://www.color-fortuna.com/  フォルトゥナ

●かつてはコミックスのコレクターだったから、新刊を見ると即座に買っていた。昔は今みたいにビニール包装してなかったから、中身を確かめてから買えたのだ。引越していきなり本棚スペースが減って、また経済的事情もあり、膨大なお宝はほとんど売り払ってしまった。


いまは滅多に新刊コミックスを買わない。ブックオフに行ったときに、中身を確かめて買うのだが、もはやコレクションする気はなく、読んで楽しめればいいと思うから、多少くたびれた105円本でも満足できる。というわけでいくつかのシリーズを買い求めている。


そんなひとつに、大塚英志・原作、山崎峰水・作画による新感覚ホラー漫画「黒鷺死体宅配便」がある(角川書店、2002〜)。カバーは寄藤文平デザインのしゃれたもので、内容をまったく予想出来ない。いま17巻まで発行されているようで、わたしは目につくたびに買い揃えて13巻まできた。


先日、一気に新しい方から遡って読んでみたが、いや〜、おもしろい。絵が段々ヘタになるということは、どんどん洗練化されているということだ。ストーリー構成は殆どワンパターンだがあきることはない。それぞれ特殊能力を持った5人の若者が、死体をめぐって奔走する異色の漫画だ。ホラーだけどユーモラス。


毎回死体が出る。あらゆるタイプの死体だ。団体で出ることもある。グロテスクである。オカルトである。5人の若者は死体を全然怖がっていない。彼らは死体の望みを叶えて報酬を得るからだ。原作者は「死体やゾンビの出て来る漫画やゲームに人々が不感症になりかけている時代にあって、死体がただ動くだけで恐いというホラーの原点に戻ってみたかった」という。


グロテスクな描写が苦手な人には無理な漫画だろう。いくつかの県で、青少年保護育成条例に基づく有害図書に指定されているらしい。とにかく5人のキャラの設定がナイス。ハリウッドで映画化されるとの噂もある。


同じ原作者の漫画で、田島昭宇・作画の「多重人格探偵サイコ」がある。これもわたしの蒐集対象漫画で、スタイリッシュな絵がすばらしい。残酷な殺人シーンも多出し、こちらも有害図書だ。映画や漫画の死体表現はほとんど恐くないが、リアルは恐い。


大学のゼミは「犯罪社会学」だったから、科学警察研究所の見学があって、そこでしこたま本物の死体写真を見せられた。切断された人体って恐い。傷んだ死体ってものすごく恐い。わたしは当時、母屋から離れた倉庫の一角に部屋を構えて一人で寝起きしていたが、さすがにその日から夜間は鍵をかけるようになったのだった。はるか昔のことだ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047135275/dgcrcom-22/
黒鷺死体宅配便


●古いWeb制作関連雑誌って、いつのまで残してますか? 4年ほど前、引っ越しするからと2008年までのものはScanSnapしたものの、一度も見返さず。場所がないため、2009年からの処分を検討。今度はScanSnapせずに、きっぱり捨てようと考えた。最近はWebサイトで済ませちゃってるし。


Web制作の情報は日進月歩なので、とりあえず2010年までのものを捨てようと本棚から出してきたら気になる特集がちらほら。流行のデザインや技術に関しては捨ててもいいのだけれど、文章や写真については、いま読んでもためになる。結局このあたりは普遍的だよね。


雑誌買ったら全部Webサイトで読めるようになればいいのに。電子書籍(アプリ版)の定期購読だとライト版だの期間が過ぎたら読めないだのいうところ多いな。雑誌『プレジデント』は、定期購読者には、2010年3月発売以降のバックナンバー全公開。本棚整理できてイイ。


まぁ場所がないのは一度も組み立てていないロビのせいなんですけどね。落ち着いたら組み立てよう、あれやこれやそれが終わったらやろうと思ったまま、手をつけられていない状態。これがまぁ場所を取る取る。一号2〜3cm。まだ40号までしか来てないのに。ワークライフバランス……ですよね。(hammer.mule)

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!

Twitter

    Photos

    sony x nokton 01Minolta X-300Dark sunsetOutside Cafe 1ITC BridgeInside el camiónCafe 2Dark clouds