「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●川口マーン惠美「住んでみたドイツ、8勝2敗で日本の勝ち」を読む(講談社アルファ新書、2013)。ドイツに30年住んでいる筆者による日独比較論である。ドイツというと、なんとなく高潔で勤勉で科学技術高いの先進国というイメージがあり、かなり一方的に好きな国のひとつだった。「次があったらまた組もうぜ。イタリアは抜きにして」と言いたい国だった。3.11までは。日本にいたドイツ人はクモの子を散らすように出国し、大使館も大阪に移動。遠く離れたドイツだけが大仰な放射能パニックを発症、ひどい日本報道をしていたのを見て、今まで買い被っていたんだと思った。


この本は10の具体的事例について日独の優劣を判定し、10勝2敗で日本が勝つという誇らしい内容である、というのはウソ。あれこれ比較してみて、やはり日本のほうが断然優れていると判断したというものだ。読み終えて身びいき過ぎる勝敗だと思うが、筆者は日本の広報活動の稚拙さを嘆き、日本政府は情報戦とまではいわないが、事実を広めるくらいの仕事をして欲しいと思っているので、アピール下手で奥ゆかしい日本人のためにこのタイトルにしたという。筆者が傍観者として眺めるふたつの国、その違いがじつにおもしろい。


日本はドイツを反面教師として学ぶことが多い。まず大いに難航している「脱原発」プロジェクトである。GDPを下げずにエネルギー転換ができるのかという壮大な実験であるが、10年後に原発の分を自然エネルギーで代替することは、間違いなく不可能である。「脱原発」という決定に大いなる誇りを持つあまり、バラ色ではない現実面に目を瞑ってきたツケが回って来て、国の将来が迷走を始めている。日本はこれに習ってはだめだ。あのスポットライト症候群の無責任老人の妄言を、正論できっちり抑え込まなくてはなるまい。


また、外国からの大量の単純労働者の流入についても学べる。ドイツは過去にそれで失敗し、賃金崩壊で失業が増加し、社会不安を招いた。いままたEU圏というしがらみ中でその愚を繰り返そうとしている。日本はこれに習ってはだめだ。独自に、計画的に、冷静に外国人対策を考えるべきだ。自民党が唱えていた「1000万人移民計画」なんて愚の骨頂、狂気の沙汰である。


最初の章は尖閣諸島を訪問するエピソードで、どういうことかなと思っていたら、話は領土に関するドイツと日本の対応の違いに展開した。「確かなことは、領土問題というのは実効支配をした者が勝つということだ。そして、実効支配にはそれを裏付ける軍事力が必要だということ。これだけは、いろいろな歴史が証明している」と正論が続く。日独お楽しみアレコレ比較、なんて軽い内容の本ではない。硬いけどさらっ読めて面白い本だった。ところで我が家は「9勝1敗で妻の勝ち」だな、各分野で。とくに口論では圧倒的に。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062728141/dgcrcom-22/
「住んでみたドイツ、8勝2敗で日本の勝ち」


●続き。また歩くと、月桂樹の葉の冠を貸与しての撮影会が行われていた。民間企業が無料で撮影してくれて、後から注文できるというもの。達成感のない私は、あまり喜びがなく、月桂樹の冠なんて恥ずかしくて被れないわと目を背けた。完走目的だから達成はしているはずなんだけど。「なぜベストを尽くさないのか!」(上田次郎/トリック)


次の場所では、ナンバーカードにパンチ穴があけられ、これまたボランティアのおばあさんに、ニコニコしながら、おめでとうと言われながらメダルを首にかけてもらう。ほんと嬉しいなぁ、これ。フルでは美女らがかけてくれるらしいよ、ノンアルコールビールがもらえるらしいよ(伝聞)。


で、順路に沿ってバナナをもらい、預けていた荷物をもらい、終了。荷物をもらった後は、え、もう開放? 閉会式とかないもんなぁと。しんどくないし、気持ちはまだマラソン引きずってるし、興奮状態で、御堂筋へ戻る。続く。(hammer.mule)

●名画(映画)を見る旅の途中である。昨夜は「アラバマ物語」を見た。名画中の名画であるらしい。一言でまとめると、誠実な弁護士アティカス・フィンチとその子供たちの物語である。時は1932年、当時6歳だった娘のスカウトが経験したふた夏の出来事を、成長してから語るという構造だ。じっさい、その存在感からいってこの映画の主役といっていい。おませで口が達者でおてんば。男の子っぽい風貌だがかわいい。


グレゴリー・ペック演ずる弁護士アティカスは、暴行事件で訴えられた黒人青年を弁護することになる。人種的偏見が根強く残るアメリカ南部の町では、非常に難儀な役回りである。だから裁判劇を予想していたら、前半のほとんどは兄妹と友人の三人による子供の世界を描いていた。ここでは「ブー」というあだ名で恐れられる不気味な隣人をめぐる、子供たちの冒険が中心だ。テーマは裁判とブーの二本立てかと思っていたが、最後できれいに一本にまとまる。


映画全体の1/4を占める裁判シーンは、もちろん最大の見どころである。黒人トムが冤罪であることは、おそらく法廷にいる者すべてが分かっている。訴えた娘とその父親の証言は曖昧で説得力がなく、狂言である事が次第に鮮明になる。娘は人格破壊されたような発言でますますクロの印象が深まる。アティカスは決して激することなく、淡々と質問を重ねて行く。その間の取り方に妙な味があるが、丁々発止の裁判劇を期待しているとあてがはずれる。裁判は静かに進行する。


アティカスは「諸君がある前提によって審議を行うと確信するそれはすべての黒人は嘘つきで不道徳であり女性を必ず騙すという思い込みだ」といきなり断定して、しかしそれは大きな間違いだと論を進め、「こうして白人女性に無謀にも同情した謙虚で寡黙な黒人は、ふたりの白人に対し反論を余儀なくされた。被告は無罪であり罪はこの法廷内の一人の人物にある」と結論づける。「これまでの証言を私情抜きに検討し、公正な結論によって被告を家族のもとに帰していただけると私は信じる」と全員白人の陪審員たちに訴えるが、予想通りの結果。さらに悲報が……。子供たちは社会の暗部を目撃することになる。


アティカス・フィンチは、2003年にアメリカ映画協会の歴代映画のヒーローの投票で1位に選ばれた。2位はインディー・ジョーンズ、3位はジェームス・ボンド、これほどのスーパー・ヒーローをさしおいて地味な弁護士というのが妙だが、アメリカ人は彼をトップにしなければならない義務感のようなものがあるのだと思う。過去、白人は黒人にたいして良心に恥じることをやってきた。今でも少なからぬ白人は人種差別的感情を持っている。だからアティカス・フィンチを、「アメリカの良心を体現したキャラクター」として取り繕う必要があるのだ。


さて、ブーである。彼も偏見の被害者である。鎖につながれてとじこめられている、夜中しか出て来ない、リスや猫を捕って生のまま食べる、といったように子供たちのうわさ話は大げさなものだが、大人たちはブーを不気味で何を考えているか分からない精神障害者だと疎外している。彼はこの映画の最後の方でついにその姿を現す。しかもとびきり効果的に。偏向した裁判で正義は盲いた。しかしここに救いがあった。ああいい映画を見たなあと思うのであった。日本とは全然違う風景なのに、なぜか涙が出るほどなつかしい。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004NZJ4S2/dgcrcom-22/
アラバマ物語


●続き。フルマラソンの人との分岐地点、8kmぐらいから焦る。あと800mしかない。全然しんどくない。息苦しさもない。もうちょっとハイペースにすべきだったか? よしダッシュしよう。


ゴール。大阪市役所前。門があるけれど、一本線が引かれているわけではなく、なんとなくこのあたりがゴールよね、念のためもうちょっと走っておくかなというもの。しんどくなくて、やりきった感じがしない。やったぜ、という気分にもならず、はぁ、到着しましたね、ふにゃふにゃふーという感じ。


アミノバリューのペットボトルをもらい、順路に沿って歩くと、ボランティアのおじいさんが、ニコニコしながら完走タオルをかけながら、おめでとうと言ってくださった。これがとても嬉しかったなぁ。渡されるんじゃなくて、ちゃんと細長く折って。続く。 (hammer.mule)

●従来の損害保険の継続契約、やーめた。と先日書いたら、考え直した方がいいかもしれません、というご意見を4通もいただいてしまった。じつは、その後もグズグズ考えている。15階建てマンションの建物自体は、たいていの地震には耐えられるだろう(たぶん)。でも地盤の液状化の心配はある。傾いたらもうアウトだ。いずれにしろ、保険金全額が支払われるケースというのは、もう住めないということだ。建物については保険をかけてもしょうがないとは思う。現実的に一番心配なのは「水災」で、あとは「火災」と「盗難・水濡れ」ぐらいか。


「火災」はうちの部屋から火が出たときが問題。左右の部屋と上階とが火災になっても、類焼の心配はない。自宅の出火は用心に用心を重ねているが、ないとはいえまい。「水濡れ」というのは上階からの水漏れ事故対策も含まれる。加害者に損害賠償を求めても、そう簡単に解決しないと思う。現在でも上階からの真夜中の騒音に悩まされているのだから。直接会うのもストレスだから、管理人を通して申し入れて解決した、はずだが、また……。なお、保険会社のプレゼンでは「盗難」と「水濡れ」はなぜかセットになっている。


最大の心配は「水災」だ。すぐそばの荒川が氾濫した場合、戸田市は全域が水没する。つまり、全市民が避難する必要があるという素晴らしいロケーションなのだ。ここ数年で近くの堤防は強化工事されて頼もしいのだが、戸田市の上流でも下流でも堤防が決壊した場合は、9時間から24時間後に影響は必ず及ぶ。我が家はマンションの一階にある。完全水没である。200年に一回程度の確率で発生する大雨(3日間総雨量548mmの降雨)の場合だというが、ありそうな数字だ。また首都直下型大地震が発生して、大津波が荒川を遡上した場合も危ない。こちらもあるかもしれない。


いずれにしろ、住宅保険と地震保険はセットで契約が必要らしい。建物は必ず含まれる。とはいいつつ、ちゃんと研究しないままズルズルと日が経って行く。一階と水災の関係は心配だが、一階なりのいいところは、階段をつかわずにすぐに外に出られることで、先の3.11ではそれを実感した。娘一家の住む上階まで何度も外階段を使って上り下りしたが、こんな上の方住むもんじゃないと思った。3.11当日、上階の住人が何人も、上り下りを避けて地上の車の中で寝ていた。


また、大震災のあとは排水管の破損があるかもしれないので、原則として当面トイレや生活用水を流せないという不便を強いられるのだが、一階は階下を心配せずに流せるのではないか? なんて思ったりしたがどうなんだろう。もっとも水がなくてはダメだけど。つい先日、10年間かけ続けた損害保険の内容を確認したら「補償区分から浸水等を補償する水災を対象外としております」なんて但し書きがあった。役に立たないではないか! 住んでみて初めてわかった「水災」の心配。嗚呼、10年間なにも起こらずよかった。(柴田)


●おととい、隣のマンションから出火。消防車の音がうるさくて、窓の外を見たら、消防士さんたちが隣のマンションに向かっているところで驚いた。目は悪いが、鼻はきく。燃える臭いはまったくしていなかったのに、集合するところを見て驚いたが、あれはセンサーにひっかかっての自動通報なのかもと。10台ぐらいはあちこちに止まっていたよ。煙は出てきて、火も少し見えたが、類焼はなく、すぐに消火完了。2台ほどが事後処理で残り、他は1時間ほどで解散。ほんとコンクリマンションって強いと思ったよ。


続き。御堂筋に入ると、既に折り返した速いランナーたちとすれ違う。自分が走っていることも忘れ、ランナーたちを特等席で見ているような不思議な感覚になる。混雑しているのが嫌で、最初から左端で走っていたせいもあり、距離が近い。歩幅が広いなぁとか、体型が違うなぁとか、アイアンマンがいるなとか。女性が男性の団体にひとり混じっていたのを見て、心の中で応援したり。


大阪国際女子マラソンで、沿道にいたことがある。混んでいて、人と人の隙間から、あっという間に過ぎ去るランナーを見、声も出した。でもそれとは違い、視界の広がっている中で見る感じが、時々目の合う感じがとても不思議だった。


で、肝心の「普段走れない御堂筋を逆走する」という体験はそっちのけになってしまい、気がついたら7km地点。えっ、もう7km? あと1.8km? ペースは相変わらず30秒以上速い、で、全然しんどくない。イメージしていたチャレンジと違う。倒れ込むようにゴールするはずなのだ。続く。(hammer.mule)

●名画(映画)を見る旅の途中である。昨夜は「サンセット大通り」を見た。タイトルだけしか知らない、1950年アメリカ制作のモノクロ映画だ。若い売れない脚本家が、伝説的な大女優との出会いから別れまでを語っていく構成だ。彼の独白や状況説明が多い映画なのはそのせいだ。しかし、語っている彼はプールに浮かんだ死体なのだ。なんという皮肉な設定だと、見終わってから思う。


しかも、うつぶせで水面に浮いた彼の死体の顔を水底から捉えるという、いま見ても新鮮なアングル。彼の背後には、水面を覗き込む警官たちの姿もゆらゆら揺れて見える。「映画史上最も強烈なオープニング」といわれているらしい。じつは当時、そんな撮影ができる技術はなかった。そこで人間が映りこんだ鏡の映像に水中の歪みを加えて、プールの端から撮ったのだとメーキングにある。悲劇のエンディングも強烈過ぎる。


主要な登場人物は、仕事がなく金に困っている若い脚本家、迷い込んだ古い邸宅に住む往年の大スターと忠実な老執事、それから映画会社脚本部の若い女の四人だけだから、さすが映画鑑賞下手のわたしでも容易にストーリーに没入できる。サイレント映画時代の大スターで、今ではすっかり忘れられた存在の女だが、いつかまた映画界から呼ばれると信じている。やがて女は脚本家を恋してしまう。狂気の女と囚われた男、彼らは「スクリーンに登場したキャラクターの中で最も忘れ得ぬ人物」とされている。


こんな老醜をさらすような役を誰が演じたいものか。4人の女優に拒否されたが、サイレント時代の大女優で当時50歳のグロリア・ワトソンが快諾したという。ハマリ役なのは当然だ。鬼気迫る演技である。さらに執事役の男は、サイレント時代の大巨匠だという。監督はビリー・ワイルダー、俳優に一言のアドリブも許さない完全主義者だ。といったことは、後から資料を読んで知った。


メーキングにこうある。「冷酷で堕落したハリウッドの姿。ハリウッドで成功するためなら人間はいかに醜くなれるかを描いている」。映画の世界をよく知らぬわたしでさえ、こりゃ完璧だと思った。どうやら早くも「燦然と映画史上に残る作品」にぶちあたってしまったようだ。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004NORU48/dgcrcom-22/
「サンセット大通り」


●続き。片側2車線の玉造筋を全面開放しての4車線走行から、3km越えての片側3車線の千日前通に入る時にスムーズに進めなかった。1車線減ると混雑する。混雑したまま到達した最初の給水所である5km地点は、もらう人、飲む人、ゴミ箱に捨てる人、そこから離脱する人たちでごった返していた。今まで同じ方向に向かって進んでいたのに、補給のためスムーズに流れていなかった。


最初の旗に向かうと、テーブルの上には何もない。ボランティアの人たちが、先に行けばありますから、と大声を出している。初参加のため勝手が分からず、品切れになることがあるのではと焦ってくる。3つぐらい先の旗に行くと、まだ残っていた。


紙コップに入ったアミノバリュー4000がタワーになっている。ボランティアの人たちが、500mlのペットボトルから紙コップに200mlぐらい入れてたり、手を出す人に直接渡したり。神様のよう。ああ美味しい。もっと先に進むと、水の配布もあった。焦った自分が恥ずかしいよ。続く。(hammer.mule)

●名画(映画)を見る旅の途中だが、なかなか捗らない。図書館ルートでDVDを調達しているが、それでも15本くらいは見つからない。まあ、急ぐ旅でもないからそのうちレンタルショップで探してみる。今回見たのは「スティング」で、40年前のアメリカ映画。世界中で大ヒットしたのだが、わたしはリアルタイムでは見ていない。そもそも映画青年ではなく漫画青年だったし。タイトルとストーリーはなんとなく知っていたので、かつてWOWOWあたりで見たことがあるのかもしれない。


わたしは役者の顔をすぐには覚えられないので(とくに外国人)、たくさん出て来るとどんな役なのかわからなくなる。この映画でも途中で混乱したが、わりとシンプルなストーリーなのでなんとかついていけた。もちろん、最後は制作者の狙い通り、みごとにだまされる理想的な観客のひとりとなった。あとからWikipediaにある詳細なストーリーを読んで、ああそういうことだったのかと感心するんだから、わたしは映画を見る能力はかなり劣るのではないかと思う。それでもう一度見たら、笑っちゃうほどしっかり理解できて、先まで読めるんだからすごい、って当たり前か。


よくわからない映画DVDを見てしまった。トム・クルーズ主演のSF大作「オブリビオン」(2013年)である。「すべての謎が解けなければ、地球は“過去の惑星”となる。」と公式サイトにあるが、その思わせぶりなコピー自体が意味不明だ。かつて地球は異星人に侵略されたが、かろうじて人類が勝利した。しかし地球環境は荒廃し、人類はタイタンに移住する。そんな地球を監視するのは無人偵察機ドローン、ドローンのメンテやパトロールを担当するのが主人公、という世界らしい。ナイスな世界観とビジュアルだけど、だんだん意味不明な展開になり、ついにはこの世界が虚構であることが示される。


なんだか既視感があちこちに。いままで見たSF映画のビジュアルと似たシーンもある。それでも圧倒的に美しい。でも、正直よくわからないストーリーだ。ネットで色々な人の意見や解説を読んだが、いまひとつ霧は晴れない。けっこう退屈なところもあり、もう一度DVD見る勇気はないが、大スクリーンでなら見たい。ふたりの女優はとても美しい。そういえば、「スティング」のふたりの女優は、個性的ではあるがチョットナー。40年前は美人の範囲が広かったのだろうか。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024Z41Y/dgcrcom-22/
「スティング」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00D7YEH3C/dgcrcom-22/
「オブリビオン」


●続き。1km8分だと心臓に負荷はかからず、息が上がらない。全然しんどくない。朝のジョギングでは1km6分〜7.5分でずっと息が上がっていて、帰宅してからもずっとゼーゼー。坂道ばかりのせいもあるけど。本番だと(声は出さずに)歌ったりできたよ。


ペースがキープできれば、8分でもフルを5時間40分程度で完走できる。まぁ先に身体に変調が来るからキープできないだろう

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!