「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●映画「リンカーン/秘密の書」DVDを見る(2012、アメリカ)。スピルバーグ版の「リンカーン」に便乗したおバカB級作品と思って舐めていた。そりゃそうだろう、昼は大統領、夜はヴァンパイア・ハンターという大嘘のトンデモ設定である。この前見たリンカーンは大鎌をふるうゾンビハンターだったが、今度はみごとな斧さばきでヴァンパイアをバッタバッタと征伐する。ほんとにアメリカ大統領って忙しい。


人類とヴァンパイアの戦いは、アメリカの人々を南北戦争に導いていく(ンなアホな)。奴隷解放はヴァンパイアからの解放だった(ンなアホな)。まったくもって荒唐無稽なお話だが、ていねいに作りこんだまともな映画だった。アクションシーンも迫力があり、なかなかいい出来だと思った。それにしても、リンカーンってとても絵になる。どんな役者が演じてもリンカーンになる。


南北戦争は、アメリカが関わった戦争で最大の63万人もの死者を出した。わたし(たち)は、リンカーンの「奴隷解放」と「人民の人民による」云々の美化された歴史しか教わってこなかった(刷り込まれた)が、南北戦争とは北の工業地帯と南の農業地帯の、国家覇権をかけた戦いだったと後で聞いた。正確には知らないが、「奴隷解放」がメインではないことは確かであろう。ましてや、ヴァンパイアやゾンビからの解放でもない。でも、奴隷にとって白人はそんな存在だったのかもしれない。


高山正之の「変見自在」シリーズの「偉人リンカーンは奴隷好き」(新潮社、2010)によれば、教科書でおなじみ「奴隷解放の父」で知られるリンカーンは、国際世論がうるさい黒人奴隷に代わって、格安の中国人苦力をとっくに見つけて使役していたそうだ。奴隷廃止は額面通りではなかった。リンカーンはいかにも人道的な人のような印象だが、奴隷解放宣言と前後して、騎兵隊にダコタ族討伐命令を下し、その処刑まで命じた。メイフラワー号の時代から現在まで、アメリカの所業は人非人そのもの。そんなやつらに、日本の歴史認識について何も言われたくない。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00AQADNV2/dgcrcom-22/
「リンカーン/秘密の書」DVD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103058757/dgcrcom-22/
高山正之「偉人リンカーンは奴隷好き」


●続き。相手の動きを読み、受けたり返したり。タッグだとリングの外にいるレスラーの動きも目の端で追う。長時間戦うため、休憩や痛くない攻撃も必要。地味だけど痛い、という技は華やかではないので、それをどう見せるか考えないとお客さんは飽きてしまう。ワンパターンだとつまらない。


いくら力持ちのレスラーたちだって、そう簡単に相手を投げることはできない。だから、投げる時には技を受ける側の協力がいる。それに大技だと危険なので、受け身が下手な相手には使えない。体のできていない相手に技は出せない。


よく八百長とは言うけれど、タイトルがかかっていないものは、最後をどうするかは決まってるような気がする。でもタイトルは、協力プレーをしながらも、立ち上がった後に技を繰り出せるかどうかを基準として、決着が決まるように思う。呼吸を合わせ、とっさに技を出し、受け、形にしつつ、体力と根性がなければ起き上がるな、みたいな。勝負より印象に残る試合をする方が大切みたいだし。(続く)(hammer.mule)

●百田尚樹「夢を売る男」の中で、カモのひとり、小説なんか書いたことのないフリーターの人間像が興味深かった。俺は世間の奴らとは違う、俺はいつかジョブスのような男になるんだ、という根拠のない自信を持っている若者だ。自分以外はバカと思っている、他人を見下ろす若者の典型だ。


彼は「努力こそが人から自由を奪うんだ。具体的な何かを目標にするということは、それに縛られるということなんだ。正社員にならないでフリーな立場でいるのも、人生の大きなチャンスのときに動けるような立場に身を置いておきたいんだ」と妄言を吐き、仲間の支持を得ている。仲間もみんなバカである。


こんな若者をその気にさせるのは簡単で、自分はやればできる男、と思っている自尊心に餌をたらしてやればすぐに食いつく。君は本当の天才だよ。君の凄さをわかる編集者は滅多にいない。レベルが突き抜けている。そうおだてて舞い上がらせると、フリーターは「ハイリスク・ハイリターンのギャンブルだ。半端じゃないリアル人生じゃないか。147万が惜しくてやらなかったら俺は一生後悔することになる」なんて自分自身を納得させてしまう。そんな人物だから、コロッと騙されてなけなしの金をふんだくられても気の毒ではない。


「俺はまだ本気出してないだけ」なんて、未熟な若者が言うから多少は許容できるが(人によるけど)、40歳で会社やめてマンガ家めざすバカとなると、ひとかけらの同情の余地もない。青野春秋の漫画「俺はまだ本気出してないだけ」の主役・大黒シズオがその人だ。妻はいないが高校生の娘がいる。その娘から金を借りたりしている。「シズオよ。そろそろ目を覚ましたらどーだ?」「世の中なめてんのか?」と、いつも青筋たてて説教を垂れる父親がいる(わたしも彼と同意見だ)。


シズオは本気出せば売れる漫画家になるはずだと思っているが、才能はない。持ち込んだ出版社ではボツの連続。ハンバーガーショップのバイトで年下にバカにされながら、なんとか収入を得ている。ヘタなとぼけた絵だが、ギャグではない。けっこうシリアスでつらい漫画は5巻で終わった。堤真一主演で映画化されたが、予告編を見るとどうやらコメディみたいで、違うんじゃないかと思う。ところで、共産党の穀田恵二をテレビで見るたびに、あっ堤真一の兄さんだ、と必ず言うわたしである。(柴田)


http://www.oremada.jp/
映画「俺はまだ本気出してないだけ」公式サイト
原作紹介のページで16ページの試し読みができる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409188377X/dgcrcom-22/
「俺はまだ本気出してないだけ」


●小橋建太。引退記念試合を見たいがために『G+』の契約をしたよ。「完全生中継」を録画で見た(涙)。そして、もう生では見られないんだなぁと。とはいえ生で見たのはたった一度。テレビで見ている時はジュニアの試合が好きだったんだけど、生だとヘビーの重量感や存在感に圧倒された覚えがある。小橋のサイン入りTシャツを買い、三沢と握手してもらった。すてきな思い出。


引退記念試合はカウントダウンからはじまり、ハヤブサの開会宣言、花束贈呈や10カウントなど。川田が登場したよ。野田元首相が楽しそうであった。いいなぁ、チケットとれて。


プロレスが嫌いだった。大変さを知らなかったから。技が成立するためには、技を受ける人がいないといけない。よけたらダメ。よけるのは次の技に繋がる時のみ。次から次に技を繰り出すためには、相手と呼吸を合わせる必要があって、下手な相手だと、いくらひとりが巧くても、塩試合になってしまう。(続く)(hammer.mule)

●百田尚樹「夢を売る男」を読む(太田出版、2013)。出版社・丸栄の牛河原部長取締役は「俺たちの仕事は客に夢を売る仕事だ」とのたまう。この男は、客に金を出させて逆に感謝させる、ものすごい手腕の持ち主だ。丸栄の新人賞システムは、様々な賞をもうけて一般から原稿を募集し、落ちた客ひとりずつ電話して「このすばらしい原稿をそのまま埋もれさせるのは惜しい」と言葉巧みに誘導し、出版費用を出させる仕組みで、ジョイント・プレス方式と称する。


この仕組みは、本が売れなくても儲かる。丸栄の客は読者ではなく著者だからだ。1000人の読者を集めるより、ひとりの著者(カモ)を見つけるほうがずっと楽だという。カモを釣るメソッドは30以上あり、客に応じて使い分ける。金額も客の懐具合を推察しながらはじきだす。クレーム対応の基本的マニュアルもある。牛河原の客対応の熟練の技にはほれぼれする。しかし、なんとも阿漕な商売である。


厚顔な彼にも詐欺まがいという自覚はあるが「この商売で一番大事なのは、客を喜ばすことだ。人は精神的な満足と喜びさえ味わえれば、金なんかいくらでも出す」という屁理屈(正論)も用意している。「この商売は一種のカウンセリングの役目を果たしている」とさえ言う。牛河原部長ステキ。腹心の部下を相手に語る商売の要諦は、ことごとく納得出来る。やがて、丸栄の仕組みを盗用したライバル社が現れる。という、自費出版まがいビジネスの深層(ってほどでもない)をさぐる、実におもしろい小説だった。ラストがナイス(涙)。


先日の読売・読書欄に日本文学館という出版社の大きな広告が出ていた。出版大賞原稿募集、受賞3作無料出版、とある。サイトを見ると多くのコンテストをやっていることがわかる。「作家宣言」という公募では「弊社完全費用負担による全国出版」とわざわざ謳っている。「無料出版」と赤丸白抜きで記されている。なんか変。まともな文学賞では最優秀作品を出版しますというのは普通で、わざわざ無料でなんて謳わない。なお、この公募では、備考欄の最後に「応募者には出版(有料)のご案内を差しあげることがございます」とある。これって、もしかすると、いやきっと……。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4778313534/dgcrcom-22/
夢を売る男


●GW休み。甥らに会いに行った。可愛いし、慕ってくれるし、会うのはとても嬉しいのだが、帰宅するとベッドに倒れ込む。翌日は昼過ぎまで動けない。体力ないわ〜。友人らとも久しぶりに会う。宝塚歌劇団雪組の『ベルサイユのばら』を観に行って、その帰りに阪急うめだで開催されていた『ベルサイユのばら』展に足を伸ばす。翌日はまた昼過ぎまで動けない。昼過ぎまで何もできないと、その日のすべての予定が飛ぶ気がする。(hammer.mule)
http://www.asahi.com/event/berubara40/
40周年記念 ベルサイユのばら展

●GWに愛車YS-11をオークションで手放した。2009年11月に購入した超軽量折りたたみ自転車であったが、実際のところこの3年半で走った距離は50kmくらいだった。輪行(折りたたんで袋に詰めて鉄道やバスを利用して移動)して、峠の下りなどおいしいところだけ[盗み食い]する旅行を企画していたのだったが、結局一度も実行されなかった。


いろいろな言い訳はあるが、最大の理由は折りたたみ・組み立てが予想以上にめんどうくさかったからだ。YS-11の次のバージョン(=現行)では非常にシンプルな折りたたみ方式が採用されている。どうやら、生産を終えた前バージョンの最終処分時に買ってしまったようだ。


オークションでは「YS-11の旧タイプで、フレーム分割式です。折りたたみと組み立てはちょっと面倒ですが、そのギミックが楽しいとも言えます」「フレーム分割は、完全に分離するのではなく、2本のケーブル(リアブレーキ、変速)のほか、上のチューブ内に5本のスプリングコイルが仕込まれていてつながった状態です」という説明が理解してもらえるか心配だった。あとからクレームついたりするといやだし……。


オークションではわたくし史上最高の1000超えのアクセスがあり、入札は21、これも最高。購入時の7割程度で落札されたのだから、出来過ぎな結果だった。しかも、落札した人が東京在住で、車で受け取りに来てくれるという。荷造りに悩んでいたので、こんなありがたいことはない。さらに、乗りつけた高級車のトランクを開けて見せてくれたのが、なんとYS-11の入った輪行袋。この人はすでにYS-11ユーザーなのだ。もうなんの説明もいらない。考えられる最高の落札者であった。


それにしても、ピカピカに磨きあげたYS-11はとても美しかった。手放すのが惜しいと本気で思った。これでわたし用自転車は、重量級のアンパンマン号(ママチャリ)しかなくなった。ジャイアントのクロスバイクは駐輪場で朽ち果てている。たぶん、アマゾンでドッペルギャンガーの20インチ折りたたみ自転車を1-Clicすると思うが、ネットで評価や問題点の指摘などを読み始めると、なかなか決断出来ない(価格はとんでもなく安いが)。買い物は迷っているあいだが楽しいんだな〜。(柴田)


●今日は窓の清掃日。前回のは延期しまくってて、この間やっと終わったところなので、また? という気持ち。GW休み。ロビ組み立ては一ミリも進まなかった。ロビを保管するプラケースと、ねじの予備を入れるビーズケースは買った。友人からは、組み立て進んだよメールをもらい、羨ましく、でもロビ先輩としてのアドバイスをもらったりして、ロビ後輩は助かりまくり。(hammer.mule)

●「写真を楽しむ生活」を発行するデジクリは明日からGWメンテナンス休暇に突入します。再開は5月13日(月)になります。その間の「写真を楽しむ生活」は不定期刊行になります。


全国学力テスト問題と正解が新聞に掲載されていたので、さっそく小学算数に挑戦した。結果、満点ならず。あろうことか、小学4年生で習う「四捨五入」の問題に敗北した。「四捨五入して一万の位のがい数にしたとき、20000になる整数を下の5つからすべて選べ 14500 15000 19500 24999 25000」という問題である。(読者のみなさんもやってみましょう)


四捨五入とはじつに容赦ないルールであるが、大人のわたしとしてはマアマアそこはなんて思いからか(というわけではなく、単に勘違いしていたので)ひとつしか選ばなかった。正解は3つある。今年小6になった孫娘から以前もらった4年生の算数の教科書を引っ張り出し、たった今しっかり勉強し直したのであった。ちなみに彼女も昨日テストを受けて、この問題は正解だった。


算数のほかの問題は、図形の面積、合同、円周率、等分、割合、グラフなどで、これらは落ち着いて取り組めばまず間違いはない。新聞の極小に印刷された問題文をひとまず斜め読みして解答するが、後からじっくり見直したら、とんでもない勘違いをしていた問題がいくつかあった。算数の文章題は、解くために必要で充分なことしか書かれていないから、読み落としたり読み間違いすると正解は導けない。国語の読解力が必要だ。


小学校の算数とは国語の能力次第であると実感する。数学者の藤原正彦が「小学校における教科間の重要度は、一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下なのである」「国家の浮沈は小学校の国語にかかっている」と情熱的に説いていたことを思い出す。えらい人だ。文部科学大臣になってほしい。お友達や同志ばかりでなく、こういう方をお迎えすればいいんだ、安倍ちゃん。


じつは算数問題を解くのはヒヤヒヤものだった。わたしは数学がまったくできない。小学校、中学校の算数、数学はちゃんとできた。ところが、高校で因数分解に挫折して以来、数学とは決別した。いや、捨てられた。新聞に中学入試問題の連載があるが、算数はまったく歯がたたない。今回の全国学力テストは小6、中3が対象である。ということは、算数は新6年生がそれまでに習ったことが出題されているのだ。わたしができても当然、できないほうがおかしい。四捨五入、もうぜったい間違いません。(柴田)


●グランフロント大阪続き。いつだったか、記者会見的なものの時に、どこかの偉いさんが、「大企業」が入ってます、みたいなことを、誇らしげに言った。うろ覚えですまぬ。気持ちはわかるし、本当に大企業が入っているのは事実。けど、建前でも「企業」で良かったんじゃないの? と思った。産学連携をうたうなら、大企業も中小企業も関係ないよなぁ。大手もますます発展するように? 大手がスタートアップを支えてくれるってことか。


大阪って中小企業の街なのよ。支えてる。そして規模が大きくなったら、みんな東京に本社を構えてしまうから土壌なの。残ってくれている大手は応援したくなる。行く気持ちはわかる。大阪から情報発信してもキー局には取り上げられにくいけど、東京からなら全国に広がる。許可認可だって東京にいた方が便利。大企業同士の連携もはかどる。おこぼれにだってあずかれる。私だってあずかりたい!(笑)


京都はまた別のブランドがあって、世界でも認知してもらえたりする。大阪もそうなりたいわ。今後は中小はまずグランフロント大阪を目指すって構図にしたいのかなぁ。名を捨てて実を取る大阪っぽくはないけど、世界で戦うには必要なのかも。とにかく場所はできた。ここから何かが生まれるのを期待!


商業エリアとショールームやラボをまわる。最初に思ったのは大阪っぽくないってこと。東京の丸ビルやミッドタウンを連想し、その後にATCやWTCを思い出した。今度は場所がいいから大丈夫、なはず。飲食店がたくさん入っているのと、休憩スペースの多いのがいい。無印良品の大型店が大阪駅から見て一番奥の北館に入っているので、人は呼び込めそう。梅田界隈の人の流れが地下から空廊にうつりつつある。ヨドバシも繋いでくれーー。ま、しばらくは空くであろう既存店舗で過ごす予定だ。 (hammer.mule)


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130424/1048906/
グランフロント大阪の中核は“最先端体験施設”、目玉は米朝アンドロイド!?
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20110826140000.html
アンドロイド演劇については2011年8月26日に。以前より進化していたよ。
http://ryutsuu.biz/store/f042415.html
やっと大阪にIDEEが!
http://www.grandfront-osaka.jp
グランフロント大阪。昨日はグランドフロント大阪と書いてた……

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!

Twitter

    Photos

    Young woman taking pictures with digital cameraVan Goghmuseum AmsterdamKitakyushu_4The waiting gameDSC00433_01DSC00389_02DSC00458_01DSC00350_01