「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●読売夕刊のごひいきコラム「いやはや語辞典」に「電子書籍」が登場した。文芸編集者の長谷川郁夫大阪芸術大学教授は「電子書籍は本ではない。本文あるいはテキストと名付けるべきだろう。本(書籍)とは、印刷した紙を折って、冊子に綴じたものをいう。この言葉を人が使うのを聞くと、食事をカロリーなんとかか宇宙食で済ますような奴だ、と思う」と書く。うまい表現である。わたしも軽率に「電子書籍」と言っているんだけれど。
ビブリオマニアでなくとも、普通の本好きにとって物としての手触りや温もりが感じられない「いわゆる電子書籍」はあまり好ましく思えないだろう。書籍とはきちんと組版されていて、ページが固定していて、どんな環境でも同じに見えるものである。ブックリーダーの画面サイズが多様なのに、そのどれにも対応しようとする融通無碍な電子データを「書籍」というわけにはいかない。そもそもスマホで書籍を読もうなんて不届きである。
最近の電子出版フォーマットについては研究不足でよくわからないのだが、「電子書籍」と名乗るのだったらやはり以前からある画像ベースのものしかないのではと思う。立花隆の電子書籍版全集が、2011年11月からeBookJapanで配信開始されているが、これが画像ベースである。紙版では収容できなかった多くの図版も追加されている。もちろん日本語縦書き書籍特有の、複雑な版組を忠実に再現している。従来は画像表示型の弱点だった全文検索にも対応が可能になるという。
2003年11月、電子書籍ビジネス・コンソーシアムが結成され、記者発表で「2003年は書物の歴史における画期的な年になるのではないか」とビデオメッセージしたのが立花隆だった。シグマブック(懐かしい)が古今東西すべての本を、そのまま電子化できる画像データに対応しているのを評価した言葉だ。そのときは、ずいぶんイージーな方式だと思ったが、過去の書籍をデータ化するにはこれしかない。それはともかく、組版されていない、単なる本文、テキストデータを画面表示するだけで「電子書籍」とはちゃんちゃらおかしいわけである。「電子本」ならいいのか。でも、本ではないし〜。 (柴田)
http://www.ebookjapan.jp/ebj/tag_genre.asp?genreid=30297
電子書籍版 立花隆全集


●Tさんから「よかったらネタにどうぞ」とメール。スターウォーズコンサートのチケット最速先行販売のお知らせ。東京・大阪の全9公演分のすべて絵柄が違うプレミアムチケット。このチケットが購入できるのは9日まで。PR動画を見た。生演奏で映像が見られるのはイイ! 宝塚歌劇が好きな理由のひとつが生演奏。あ、全国ツアーやバウ(小)ホールは録音。東宝ミュージカルの「ロミオとジュリエット」が録音で憤慨したよ。新感線も生だよね。やっぱり生の迫力は違うよ〜。
確定申告用の伝票でわちゃわちゃしていた机周りを片付けた。まだ途中なんだけど、優先順位の高い仕事が入ったので。ついでに後回ししていたアレやコレも片付けて気分すっきり。日曜日には雑排水管点検のために、お風呂や洗面、洗濯機、キッチンまわりを掃除したので、これまた気分が良い。あさってには消防点検があるけど、多少片付けているから気が楽だ。あとはルンバに任せる!(hammer.mule)
http://starwarsinconcert.jp/news/  プレミアムチケット
http://starwarsinconcert.jp/  PR動画

●テレビシリーズ「V」のファースト・シーズン12話を見た。20年以上前にテレビで放映された「V」のリメイクである。世界の主要都市上空に出現した巨大宇宙船、それはエイリアンの来訪であった。人間とそっくりの外形をもつ彼らは、圧倒的な科学力を見せつけながら人類との平和的な交流を提案する。彼らはビジター(Visitor)と呼ばれ人類の期待と信頼を集めるが、もちろん平和的ポーズはまやかしで、はるか以前から着々と進めてきた地球侵略の最終段階なのである。ビジターのリーダーは若く美しい女性の外見を持つが、トカゲ型エイリアンが人間の皮をかぶっているのだ。ドラマを見ている人はみんな知っている(笑)。人類はエイリアンに征服されてしまうのか、それとも撃退できるのか。その攻防戦の物語はおもしろくないはずはない。
ところが、かなりイージーなところもある。人類の側でビジターに対抗するのはいまのところFBI捜査官、神父、テロリスト、先行して地球に侵入していたビジターの反逆者(=人類の味方)らで、いくらなんでも少な過ぎるだろう。彼らレジスタンスのかなりラフで目立つな行動や、傍受されるのが必至の携帯電話が連絡手段というのでは、すべてビジターに筒抜けになってもおかしくないだろう。ドラマとして非常にわかりやすいが、そんなご都合主義の展開があっていいのか、なんて思うことも度々。いいビジター、悪いビジターが容貌でほぼわかってしまうのはいいけど。
旧作をかなり熱心に見た覚えはあるが、結末を知らないのは途中で飽きてしまったのかもしれない。今回もなんだかそうなりそうな気がするが、2シーズン・10話で終わるらしいので我慢しようかなあ。気持ちよい終わり方してくれるのだろうか。途中で打ち切られたという話もあるので心配。(柴田)
http://wwws.warnerbros.co.jp/v-visitor-dvd/mainsite/#
V公式サイト


●まさか宝塚で聞けるとは。ショーの一場面。お姫様らしき人が悪い魔法使いのような人に囚われる。ライトセーバーを振り回し、奪回しようとする娘役トップ。勇ましいお衣装で、立ち回りをする……たぶん。すぐに記憶が飛んだ。曲のイントロを聞いて、そっくりだわーと思い、メロディーが始まった途端、吹いてしまった。笑いが止まらず、後頭部を背もたれにぶつけてしまった。きれいな場面が目の前に展開されているのに、フンドシ姿の高田延彦の、太鼓を叩いている光景がオーバーラップ。筋肉質の男性がずらっと並んでいるところが目に浮かぶ。「男の中の男たちよ、出てこいや!」先日の後記で、さいたまスーパーアリーナに行きたかったと書いた理由の、ランペイジ・ジャクソンが入場曲に選んだ、PRIDEのテーマソングが宝塚で使われた。このギャップ。まわりは誰一人反応してなくて不思議。
このショーではアニメーションが使われていたり、昭和歌謡(人は誰もただひとり〜←合唱コンクールで歌った。グッバイマイラブ〜←アンルイスが頭の中に出てきた)を歌ったり、イギリスの駅からの旅でジャングルに行ったりと結構個性的。これでサヨナラ(トップたちの退団公演)でいいのか、いやまあ印象的だよな忘れないよな、でもサヨナラならオーソドックスな方が……と気になる作品。事前にエヴァンゲリオンの曲が二曲使われると聞いてて、そっちの心の準備はできていたのだが、まさかのPRIDEテーマ。あと、男役圧巻の大階段を使った黒燕尾で、ファイナルカウントダウン。またこのようなショーは見たいけれど、オリジナル曲、クラシック、ジャズ、ムード、民族音楽のように、記憶が固まっていないものの方がいいかも、なんて思ったりもした。同
じような曲ばかりで、似たようなショーになるよりは面白いんだけどね。いや、かなり。もう一回観たかった。
蝶野の昔のテーマまでやってたのか。あとPe’z。グループは知らないのに曲は知ってる。/あいてすぐに見てたら、宝塚未体験のMさん誘ったのに〜。宝塚大劇場の楽は今日。(hammer.mule)
http://www.daily.co.jp/gossip/takara/photo/p5_0004789741.shtml
このシーン。左が退団する娘役トップ。左下にライトセーバーがちらっと
http://www.youtube.com/watch?v=WDgQt8quxsY
こっちがオーバーラップ。男の中の男たちよ、出てこいや!
http://www.youtube.com/watch?v=o_UYFvkNmaw
こっちの元動画が見たい……涙
http://www.youtube.com/watch?v=1GmXskUSC7c
太鼓かっこいい〜! ナレーションうるさい
http://www.youtube.com/watch?v=xF-T2XB6xAo
観に行った。IT系イベントでこれやりたい。寒くなる?
http://www.youtube.com/watch?v=1BeRpAORAps
曲だけ聞くならこれ。いい曲だ。大好き。
http://www.youtube.com/watch?v=KOln9Z-Wo8g
The Last Man Standingも好き。アニメかっこいい。
http://www.youtube.com/watch?v=dXGXDGy6ljw
きれいなのが見つからない。ロングバージョン
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1382717983/
ほかに原曲があるシーンはありますでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8B%E8%97%A4%E5%90%89%E6%AD%A3
1971年横浜市生まれ。東京農業大学農学部で化学を専攻中に劇団の演劇助手の募集に応募
http://koala.diarynote.jp/201202040004096959/
「作っているモノが古城の精密なジオラマか、萌えアニメのフィギュアかの違いで、あのふたりのやっていることは同じ」感想面白い。あれAKBだったのか。今回どっちもイギリスだなぁと思ってはいたけれど。いやほんとスタンダードから離れてはいるものの、面白いです。
http://www.kobe-np.co.jp/photo-gallery/takaraduka/p5_0004789778.shtml
AKBか……
http://kageki.hankyu.co.jp/news/detail/776737610c01e9f8b0fb5a02d1514322.html
演出助手の募集について

●矢作直樹「人は死なない」を読む(バジリコ、2011)。法医学者・上野正彦の著作で「死体は生きている」という最強のタイトルがあったのを思い出す。それに匹敵するナイスなタイトルである。しかも、現役の東大医学部教授の執筆である。まことにキャッチーなシカケである。
人は死を免れないことは自明の理だが、もしかしたらこの先生は医学の現場で「人は死なない」と言えるほどの体験をしたのだろうか。いやそうではあるまい。おそらく、肉体は死んでも霊魂として生き続けるというストーリーであろうとの予測はつく。サブタイトルに「ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索」とあり、まさにそういう内容だった。
表紙に肩書きを大きく入れているのを見れば、このあざといタイトルは編集者が戦略上つけたのであろう。それにしても装丁といい組版といい、本文の構成といい、じつに素人っぽい雑な書籍で
ある。著者の言いたいことは「人間の智恵を超えた大いなる力(摂理)と生の連続性、そしてそれを認識した上で人はいかに生きるか」について思索した第五章の30ページ弱の考察に尽きる。
そこに至るまでは、筆者の体験した気功や、死に直面した単独登山での二度の墜落、母の孤独死と降霊会での再会、治療現場での出来事などがわりと淡々と述べられる。それらはそれなりに興味深い。そして、「神は在るか」「「『霊』について研究した人々」という章がいきなりその間にはさまってくる。このふたつの章はあきらかに他の章とは違い、一部がヘタなレポートのような文章なのだ。これはたぶん、材料が足りないために挿入したものだと思う。先生の思索は真摯で好感が持てるだけに、編集者の力不足による残念な一冊。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862381782/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー31件)


●宝塚には「ステージスタジオ」というサービスがあって、舞台と同じ衣装(多少撮影用に変更してある)を着て写真が撮れるが、男性用の衣装は用意されていない。男性だって着てみたいだろうに。一度やってみたいのが、「舞台メイクサービス」。もちろん男役メイク。タカラジェンヌを見ていると、薄い顔、細い目の人の方がイケメン、美女になりやすい気がする。濃いめの顔だと、メイクダウンする人多数。それが宝塚メイクマジック(信じるか信じないかはあなた次第、の声調で)。/「ギャランティーク和恵」さん。ミッツ・マングローブ、メイリー・ムーと三人で「星屑スキャット」という、歌謡曲を中心としたライブを行うグループの人。なぜその名前なんだ。もっと洗練されたっぽい名前はいくらでもあるのに。親近感が湧いてしまうではないか。
                       (hammer.mule)
http://kageki.hankyu.co.jp/salon/stage.html
ステージスタジオ
http://kageki.hankyu.co.jp/salon/make.html
舞台メイクサービス
http://gallantica.com/  ギャランティーク和恵

●「ウェブはバカと暇人のもの」……このキャッチーなタイトルを105円棚で見つけた(2009.4、光文社新書)。サブタイトルは「現場からのネット敗北宣言」とある。筆者は、2006年からネット上のニュースサイトの編集者をフリーランスで務めた中川淳一郎。ネットの恩恵を最大限に受けながら、ネットに対して妙な気持ち悪さを抱いているとして、ネットの使い方・発信情報について「頭のよい人」ではなく「普通の人」「バカ」にまつわるリアルな話を展開する。これが現実なのか。笑えるけれど不愉快なバカの生態。


筆者はネットで叩かれやすい10項目、ネットでウケる9項目を提示している。これは筆者がネットニュースの仕事を開始して、いきなり数々の失敗をしたわずか1か月後に完成したもので、その後2年半まったく更新されなかったという。それ以上の発見はないということで、すなわちそれはネットは進化していない、深遠なものではないということだろう。いまでも通用する実用的な指摘だと思う。ネット運営に携わる人は一応読んでおくといい。


3年近く前の時点で彼は、「多くの人にとってネットは単に暇つぶしの多様化をもたらしただけ」で「人間が使っている以上、ネットはこれ以上進化しない。ネットはあなたの人生を変えない」から「もうネットに過度な幻想を持つのはやめよう」と呼びかけている。タイトルからいって、この本は毀誉褒貶がかまびすしいと思うが、わたしは支持したい。若い人には、ネットよりリアルな交遊や読書のほうが大切だと言いたい。手遅れになる前に。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334035027/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー122件)


●Google関連をどうするか迷いつつ、取り急ぎウェブ履歴の削除と停止をした。/自分の行動が筒抜けになるのはイヤだと拒否していた「foursquare」。サービス自体は日本語化される前から知っていて、iPhoneアプリをインストールしたこともあったが、そういう理由でアンインストール。


最近になって、フィードがあって、ライフログとしてGoogleカレンダーやiCalに表示できることを知った。Googleカレンダーに連携できるなら、検索もできる。あそこにいつ行ったっけ? 髪の毛を切ったのはいつだっけ? あの場所への移動時間はどのぐらいだっけ? こういうのがわかれば便利だ。そうだ、Facebookや
Twitterに流さなければいいのだ。と登録してすぐに大御所からフレンズ申請が届く。えっ? まぁ大御所になら行動が筒抜けでも……え、他の方も? で、なんとなく流されつつこっそり始めたのだが、人とポイント争いができたり、知っている人がチェックインすると、その場所に行きたくなったり、知らない土地を少しだけ知っている気になったり、偶然同じ場所にいたり、一時間ほど前に同じ場所を通っているのを知ったり。foursquareのおかげで、出かけるのがおっくうな時でも出かけようと以前よりう思えるようになったよ。しばらくはまってみます〜。


UFC。ライペイジ・ジャクソンの入場時に鳥肌が立った。PRIDEのテーマ曲がさいたまスーパーアリーナに流れるとは。GSPが来たことにも驚いた。さいたまに行けば良かったな。 (hammer.mule)
http://www.google.com/history/?hl=ja  停止してみた
https://ja.foursquare.com/
foursquare
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォースクエア
Wikipedia
http://blog.pasonatech.co.jp/kanazawa/199/14923.html
Googleカレンダーとの連携
https://ja.foursquare.com/feeds/
foursquareサイトでログインしてからここにアクセス
http://blog.pasonatech.co.jp/ohashi/15874.html
ロケタッチでも。こっちはゆうれいモードがあるよ
http://jp.ufc.com/  UFC
http://www.youtube.com/watch?v=tCNum8i97U4
GSPが幼稚園や極真会館へ
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14932_201202262715.html
テレビ東京では90分と
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14932_201203041655.html
http://www.tv-osaka.co.jp/timetables/weekly/2012/03/05/
ダイジェスト20分。テレビ大阪ではダイジェストのみ……

●新聞やテレビを見ていて気になることがあるとき、あるいは突然思いついたことがあるとき、いままではそのへんにある紙片にメモしたり、デスクノートに書き込んだり、ポストイットに書いたりと、もう手当たり次第、めちゃくちゃだった。そのため、どこにメモしたかを忘れて探すことが度々あった。メモはたいてい紛失するものである。情報(というほどのものではない。ほんの一行の覚え書き)は一か所に集中するのが鉄則である、そう決意して大型のデスクノートに何でも書き込むことにしたが、一か月も続かなかった。
最近ようやく定着してきたのが、A4コピー紙に縦16横2の表をプリントして、その一枠(縦1.5cm、横8cm)内に一件ずつ記入する方法だ。一枚12平方センチのメモ用紙が32枚、一枚の紙に整然と並んでいる。そこに時系列でなんでも書き込むことにした。頭には必ず3/1というように日付を振る。読むべき本のタイトル、買うべき物、新製品、初めて知る漢字の読み、時事川柳、Youtubeで検索すべき古い歌、思いついた駄洒落、家族に伝えるべきことなど、気になることをなんでも書き込む。全マスが埋まったら次の用紙へ移る。用紙の角をクリップで止めて束ねておく。頻繁にチェックして処理済みは横線で消して行く。未処理物件はいつまでも残るからわかりやすい。居間のテーブルで新聞を読むときにも持って行き、せっせとメモする。いつまで続くか。(柴田)


●フリーランスの特権は朝寝と昼寝、だという。特権というより、それをしないと身体が保たないという……。「なるべく朝型(必要に応じて夜型)」を始めてから、夕方になると電池が切れる。前日に夜更かしをすると、当然ながら朝寝坊しがちで、昼過ぎには目玉がぐりんぐりん。ここで寝られたら夜まで保つが、寝られないと夕方からあくびの連続。効率も当然下がる。
ネットで民放ラジオが聞ける「radiko.jp」に、新たにIBC岩手、東北、ラジオ福島、新潟、FM新潟、新潟県民FM、北日本、富山FM、大分、FM大分、宮崎が参加。試験放送開始は4月2日12時。どれも大阪からでは聞けないのが残念。それから同じ日時から全国放送としてラジオNIKKEI、新たに放送大学。放送大学はいいよね。たまにテレビで見たりするよ。仕事関係以外にも知りたいこと、勉強したいことだらけだ。/リリースにはradiko.jpのユニークユーザー数が月間780万人で、2011年まではスマフォとAIR(パソコン)では拮抗していたが、今では4:3でスマフォの方が多くなっている。併用者は約1割。女性の割合は20%から30%に。年代別だと40代が一番多くなっててて意外。(hammer.mule)
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/iphonejoshi/2012/02/ipad3retinakddi.html
発表日、Retina、ホームボタン、KDDI??
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20120227_001_pressrelease.pdf
radiko.jpのリリース。都道府県別聴取可能局一覧もあるよ

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!