「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●若い頃から向学心、向上心の男(自称)だったから、多方面に節操なく興味を持って、さまざまなノウハウ本を読みあさった。○○術、○○法、○○講座、○○入門の類いだ。なかでも整理法や文章法にもっとも関心があって、我ながら多数の本を読んだ。しかし今振り返ってみると、なにも会得したものはなく、その当時の自己満足に終わったようだ。


情報整理はずいぶん色々トライしたが、山根式にほぼ決めたあとで野口悠紀雄の「『超』整理法」(中公新書)が出て、これが本命になった。でも、いまはアナログ資料の整理は必要なくなった。文章法もいろいろ読んだが、結局は野口悠紀雄の「『超』文章法」(中公新書)に落ち着いた。これには非常に感銘を受け、物書きが仕事の息子にも読むよう勧めた。でも、何が書かれていたか、いままったく思い出せない。そして先日、「小田嶋隆のコラム道」(2012、ミシマ社)を読んだ。


有名なコラム達人が「コラムの書き方」について書いた本、ではない(いちおうハウツーを期待したんだけど)。コラムのコツをコラム化して、それら雛形を50なり100なり並べてみれば、案外コラム生産法の基礎訓練ができあがるのではないかと考えて始まった企画だそうだが、そういう構成にはなってはいない。それでも、コラムの書き方については、書き出し、結末、文体と主語、推敲などのポイントを独自の視点から明快に語る。おもしろい。


巻末対談の相手、内田樹によれば小田嶋コラムの特徴は「すばらしく説明がうまい」ところで、「文体が自由自在だから、伸縮自在に変化する文体がもたらしてくれる快感というのは、コンテンツ自体は古くなってもぜんぜん衰えない」という。その通りだ。じつに快い文体で、軽妙で重厚でやさしく厳しい。その芸を堪能していたら、コラムの書き方は全然頭に入らないのであった。舐めるように再読中だが、たぶんコラム道は会得できまい。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903908356/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー6件)


●炊飯器をもらった。それまで圧力鍋でご飯を炊いていた。妹と料理の話になり、ほとんど料理をしていないこと、冷凍しておいたご飯を食べるという雑談になった。ほとんど使っていない炊飯器があるよ、いる? と言われて飛びついた。お釜も外観もピカピカ。


洗ってすぐに炊飯できる圧力鍋は好きだ。けれど予約ができないことがネックで、帰宅してすぐにホカホカご飯というわけにはいかない。800gのお米なら、圧力がかかってから1分加熱し、そのまま余熱でOK。10分ぐらいで食べられる。しかし冷凍ご飯が不評すぎて400gにしたら、加熱時間は5分、余熱は15分となり、洗い始めから30分はかかってしまう。その間に他の料理を作ればいいのだが、2つしかないコンロ部分の1つが占拠され、待ち時間が発生する。


昨日、出かける前に炊飯予約をした。帰宅するとホカホカご飯ができていた。自分で仕掛けていったのに、人に炊いてもらったような気分になったよ。(hammer.mule)


http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121010.html
次は山椒が売り切れます。私も近日中に買いに行く予定です(笑)

●読売新聞がシリーズ「時代の証言者」企画に、このタイミングで河野洋平を登場させた意図はなにか。河野は保守・ハト派を看板に気持ち良さそうに自分のお手柄を語って来たが、連載の15回、16回で、あの「談話」がテーマになった。この回では、それまでの記事構成とスタイルが変わり、括弧付きのゴシック体で示されてきた事実経過説明部分が、明白に河野批判なのだ。


《1993年8月、いわゆる従軍慰安婦問題で、旧日本軍や官憲による『強制性』を認めた河野官房長官談話が発表された。しかし、旧日本軍が女性を組織的に強制連行して『性奴隷』にしたとの誤解を国際社会に定着させた『負の遺産』として、見直しを求める声が根強い》と編集側。これに対して河野はいくつか当時の状況を語り「総じて『強制性』を認めるべきだと判断しました」という。


《談話への批判の主な理由は、軍や官憲が強制的に連行したと示す資料が発見されないまま、証言のみで『強制性』を認めた点だ》と編集側。これに対して河野は、談話は閣議決定をしていないが「内閣の意志」である、その後の政権も踏襲して来た、と自分だけの責任は回避し、「紙の証拠がないからといって……今も苦しむ女性の存在や戦争中の悲劇までなかったと言わんばかりの主張には、悲しみさえ覚えます。アジアのみならず欧米諸国からも日本の人権意識を疑われ、国家の信用を失いかねません」と開き直り、自己正当化をはかる。


全然かみあっていない、おそろしくバランスの悪い記事だが、これは「河野談話『負の遺産』の見直しは当然だ」という読売社説に符合する。この時期にまた河野に確信犯的発言をさせて問題をあおり、談話見直しの機運が高まるのを期待してか。って、うがちすぎか。ともかく、河野談話は政治的配慮の産物ではあったが、いわゆる従軍慰安婦という虚構を「歴史の事実」として内外に宣言したのだから罪深い。このばかばかしい談話はいまも外務省のサイトに掲載されている。悲しみさえ覚えます。(柴田)


●料理が趣味とおっしゃるマダム。残らないのがもったいないですよね、みたいな話をしたら、あら、残らないからいいんじゃない、と。残る物だと部屋が狭くなるとのこと。今なら、その言葉の意味がよくわかる。家人の趣味がフィギュア集めで、私は本で、部屋が狭くなる一方だ。紙袋も捨てられなくて、使えるのにもったいない〜と思ってしまう。紙類を捨てる時に使えるんだけど、最近整理できていないんだよなぁ。 (hammer.mule)

●百田尚樹「モンスター」を読む(幻冬舎文庫、2012)。この人の「ボックス!」というボクシングテーマの青春小説は最高に面白かったが、今回のテーマはなんと美容整形である。畸形的にまで醜く周囲からバケモノ扱いされる悲惨な日々を送り、好きな男子に仕掛けた事件でモンスターと呼ばれ……、町を追われた主人公が美容整形で絶世の美女に変身し、別人となって町に戻って来る。復讐か、それとも……。


町一番の美女として崇拝される現在進行に並行して、優に1000万円をこえる金額をつぎこんで美しさを手に入れるプロセスが、ポジティブに実践的に語られる。その説得力はすさまじく面白く、500ページ近い文庫本の一気読みを要求される。


ヒロインは最初に二重瞼の整形をし、そこから時間をかけて次第に大規模な手術に移って行くのだが、じつにリアルな描写だ。どうしてリアルだといえるのかというと、解説で美容整形のプロ(!?)である中村うさぎが「著者の知識と理解の深さに感銘を受けた。生半可な知識で書くと、美容整形ネタは荒唐無稽で非現実的になってしまう」と太鼓判を押しているからだ。目も鼻も何度も手術した。最後は顎のえらを削り取る大手術だ。


さらには、わずかなずれがあるほうが美しいという「ゆらぎ」効果を得るために、完璧な均衡を崩す手術まで。加えて、エステやメイク講座、話し方教室などにも通い、女を磨きに磨く。生まれつき肌が白く長身でスタイルはよかった、という設定は都合よすぎるが、これらは美容整形では得られないものだから仕方がない。


やはり女性の若さと美貌は最強の武器だ。富も知性も経験も若さと美貌の前にひれ伏す。次の人生があるのなら、やっぱり男がいいと思っていたが変更する。美女こそ天下無敵、望むものをなんでも手に入れられる。美しい女に生まれたい! 美しくなかったら、金で美貌を買ってやる! とまで思わせてくれたすごい小説だが、残念なことに結末は説得力なしで台なし。やっぱり男はバカという説得力あり。容貌に悩む女性がいたら、この本読んでみたらと遠慮がちに推薦できます。(柴田)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344418506/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー53件)


●ノーベル賞受賞! 18時半直前に公式サイトに行き、中継ムービーをバックグラウンドにした。ヤマナカと聞こえ、もしやとフォアに。リロードしたか、そのままだったか忘れたけれど、大きな画像が山中氏とになっていて、本当に受賞されたんだなぁと。iPS細胞のニュースを読む程度で面識はまったくないんだけど、とても嬉しい。


国際特許を取得されており、研究に関しては無償で利用できるため、世界中でiPS細胞の研究が進められるとのこと。一民間企業で独占せず、利用料も安いそう。研究はもちろん、その後のことも考えていらっしゃるのだなぁと。民間企業に独占させないために、とても苦労されたようだ。


特許関係に従事されているのが高須直子氏で、いつ書かれた文章かはわからないけれど、「海外のベンチャー企業などに大事な特許を取られると、特許の使用料が高くなったり、使わせてもらえなかったりと支障が生じる可能性があります」とのこと。そして「先生からはiPS細胞の夢物語を聞いていたものの、一つ間違えば夢想家学者(ごめんなさい!)の研究だなあと思っていました」と書かれてあったよ。  (hammer.mule)


http://www.nobelprize.org/  ノーベル賞公式
http://www.pharm.or.jp/yakugaku/no11.shtml
京都大学iPS細胞研究所 知財契約管理室長 高須直子氏
「夢中になれる仕事に就けることの幸」iPS関連特許で世界と戦う
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44811250Q2A810C1TY1P01/?df=2
その当時人気だったiPodを真似て最初のiを小文字にしたのよ

●1956年公開の映画「ビルマの竪琴」DVDを見る。ミャンマーに関する本を読んでいて、ビルマといえば懐かしいあの映画、もう一度見なければと図書館に借りにいった。古ぼけたパッケージに「購入金額¥12,000」とラベルが貼ってある。いまアマゾンで買えば3,000円もしないのだが、最初に発売されたときはおそろしく高かったようだ。


スクリーンで見た記憶はないので、たぶん10年以上前にWOWOWかなんかで見たのであろう。ほとんどが覚えていた通りであった。日本の兵士が臨戦態勢で合唱する「埴生の宿」に英国軍兵士が「home sweet home」の合唱で応ずるシーンや、「一緒に帰ろう」と叫ぶ仲間たちに、竪琴で「仰げば尊し」を返す水島のシーンに涙また涙。


「ビルマの竪琴」には第一部、第二部、総集編が存在した、という情報がDVDの特典映像(ビルマ45年前の現地撮影未公開スチールと予告編)に含まれていた。それによると、公開予定は昭和31年1月に決まっていたが、当時の国際情勢からビルマロケの入国許可が出ず、やむなく日本で撮影したシーンだけを編集して第一部(63分)として公開した。やがて、入国許可がおりたため、監督・助監督、撮影、照明、美術と安井昌二ら総勢11名の少人数で10日間のビルマロケを行った。


その後、撮影所でスクリーンプロセスの撮影を行い、第一部の続編としての第二部(81分)を完成させた。同時に、第一部、第二部の内容を再編集、再ダビングして物語前半にもビルマロケシーンを盛り込んだ総集編(116分)が作られた。いま見られる「ビルマの竪琴」は、完成度の最も高いこの総集編だけである。大部分がビルマロケだと思って見ていたから、これには驚く。半世紀以上前の作品だが、いまも充分鑑賞に堪えられる。間違いなく歴史に残る名作だ。


1985年公開の「ビルマの竪琴」は、再び市川崑監督でカラーでリメイクされたものだ。水島上等兵は中井貴一、井上隊長は石坂浩二、物売りの老婆はなんと再び北林谷栄。これは未見、TSUTAYAかGEOに行かなくては。最近は初音ミクの歌う唱歌をよく聞いている。いいわ、これ。 (柴田)


http://www.youtube.com/watch?v=wxfrgTZxXQI
「ビルマの竪琴」予告編


●一日何やっているかわからないというか、仕事しかしていない日が続くと、なーにがOmniFocusだPomodoroだToodledoだGoogle Calendarだ、などとやさぐれる。Togglしたら、境目がなくて、まだ動いてるけどいいの? とメールが来る。


そういやPomodoro用のアプリを「Pomodoro Time Management Lite」から「Focus Time(旧Pomodoro Pro)」に変えたよ。前者の好きなところはチクタク音が出るところと、タスクリストを設定できるところ。後者に変えた理由は細かな設定。1Pomodoroの時間や休憩時間、セット数(たとえば4Pomodoroやったら15分休憩)、1Pomodoroが終了したら、自動的に次の回に進ませるとか、こちらがボタンを押すまではカウントを始めないとか、カウント中は自動ロックさせないとか、チクタク音を出すかどうかなどが設定できる。


自動ロックは重要で、他のことをしたくなった時に、画面の残り時間を見て、改めて集中しなおせる。チクタク音は、気の乗らない仕事をする時にやらざるを得ない雰囲気にさせてくれる。


統計をとるにあたり、一日の区切り時間も設定できる。デフォルトは3時。30分を1区切りとして、一日何Pomodoroやっているのか調べてみたら面白いかなと。ボタンの押し忘れが多々あるので、厳密にどうこう考えておらず、今日はよく頑張ったなとか、疲れているわりには机の前に座っていなかったなと振り返るため。後者の欠点は、チクタク音を選択したら、休憩時間にもチクタク音が鳴るところ。ここは休憩時間に鳴らすかどうか選択できた前者の方が良かったな〜。


で、やさぐれている時は、チクタク音が日によって違って聞こえる。今日は「南海キャンディーズ」。いやほんと聞こえるんですって。(hammer.mule)


http://itunes.apple.com/jp/app/pomodoro-time-management-lite/id323224845?mt=8
Pomodoro Time Management Lite
http://itunes.apple.com/jp/app/focus-time/id340156917?mt=8
Focus Time

●いわゆる慰安婦問題。いやなテーマだが、「嘘も百遍繰り返せば真実になる」という通り、韓国によるプロパガンダが着実に成果をあげているので、もはや放置しておくわけにはいかない(もはや、なんて今頃言っても遅いのだけど)。日本政府が長年にわたり事を荒立てるのをおそれ、有効な対抗措置をとらずにいたせいで、アメリカにまで慰安婦記念碑が建てられ、在米日本人子弟がいわれのないいじめに遭っているという。


いわゆる慰安婦に関するウソは論理的に完全否定できる。それを世界に向けて発信しなければならない。だが、聞く耳を持たぬ相手にはなかなか効果があがるまい。そこで韓国向けには、発想を転換してみたらどうだろうと、古川裕さん(大学教授)があるメルマガに投稿したテキストがじつに興味深かったのでご紹介する。


「つまり、我々の祖先が歴史の歪曲で誹謗されるならば、その歪曲歴史観を主張すれば自分達の祖先も否定することに気づかせるのだ。20万人もの朝鮮女性が慰安婦として連れ去られたということは、当時の韓国人男性、父親、兄弟、彼氏は日本人の迫害に怯えて、娘・姉妹・婚約者が連れ去られるのを黙って見ていた腑抜けだった証拠になる。祖先を敬う儒教の国民が、自分で祖先を非難することになるのは、ウソをつくよりも耐えられないのでは?」もう一つは、韓国の地域対立を利用するというのだが、省略。


「婦女子の強制連行がなかったと思う根拠の第一は、もしも婦女子の強制連行があったとすれば、その目撃者は強制連行された者の何倍もいたはずだし、いかに戦時中であっても大きな抗議運動が展開されて当然であるはずだが、目撃証言も抗議運動も一切なかった事実である」と、朝鮮総督府の事務官として仕え、当時の実情をよく知る大師堂経慰氏の遺稿にある。


こんにち常軌を逸した対日抗議活動に盛り上がる韓国だが、祖先は極悪日本人の非人道的な行為に対してなにひとつ抗議することもなく、唯々諾々と従った、誇りを失った腑抜けであった、なんてことを子どもたちに教育しているのだろうか。まさかねえ。彼らから、いわゆる慰安婦問題を持ち出されたら、祖先の話をしてみよう。(柴田)


●最近、iPhoneとiTunesとの同期でエラー。iPhoneにインストールされているAppが判断できないだの、同期してもエラーが出ていくつかのアプリが同期できないだの、iPhoneからアップデート中と表示されたまま、アップデートの終わらないAppがあったり。


解決方法はiTunesとiPhoneの再起動、iTunesストアからサインアウトとサインイン、iFunBoxでのRAWファイルシステム→Downloads→downloads.28.sqlitedbデータの削除など。いったん直ったと思っても、しばらくしたらまた発生。iTunesのApp同期画面では、「デバイスを読み込み中」のまま。


iOS 6からは、新しくダウンロードしたもの、アップデートしたものは2面目の最初に並ぶようになった。たぶん11面すべて使い切り、はみ出していた(検索しないと呼び出せないアプリがある)からだと思う。2393本のアプリをダウンロードしていて、そのうちの1074本がiPhoneに入ってる。そのうち試そうと思いながら放置しているものもあって整理したいんだけど、iTunesにデバイス画面が出てこないため不便している。


本数は多いとはいえ、11面にはそれなりにわかるように並べていたのに、2面目から並び始めるようになると、次々と押し出しされていき、よりいっそう不便に。iPhone 5なら多く並べられるのになぁと思ったり、きっと同じことになるわねと思ったり。 (hammer.mule)


http://ameblo.jp/konaruki/entry-11310103428.html
“待機中‥”のままを解決するでござる

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!