「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●息子がわたしのところに来て、小声で「しかし、あんたの奥さんは口達者で辛辣で容赦がないね〜」と言う。お前の母だろうが。いやまったく、そうなのだ。数10年一緒に暮らしてきたが、ここ数年はささいなことで口喧嘩することも度々で、いつも必ず敗戦の屈辱を味わう。妻にこういう才能があったなんて、若い頃は気がつかなかった。リリー・フランキーとみうらじゅんの「どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか」(扶桑社)での、女との喧嘩についてのふたりのやりとりがおもしろい。


M:女の人との喧嘩はよくないよ。極力、喧嘩しないように、機嫌をとって生きていくのが男でしょ。それでも怒りが収まらないときは、黙って外に出て「うわーっ」って叫ぶんだ(笑)。そうやって少し冷静になってさ、「なぜ怒っているのか」を自分に問いただすんですよ。何が怖いって、そもそも口じゃ勝てない相手に勝負して、思ってもないことを言ってしまう自分が怖いんだから。L:男友達とやるみたいに、女の人とも計算ずくで喧嘩できないもんですかね? M:できないねえ。女の人は、男と違う角度や視点から言ってくるからね。


まさしくその通りだ。妻の機嫌を窺いながら生きるのが男であり、口論では圧倒的に不利な状態でヘタなことを言ってしまい、ますますドツボに嵌るのが常である。でも最近いいテクニックをおぼえた。松岡修造の名言に「怒りを覚えたら頭の中で歌をうたう」があるが、喧嘩の最中これをやるとなかなか効く。「♪聞き分けのない女の頬をひとつふたつはり倒して〜」で始まるカサブランカダンディでもいいし、「♪うさぎ追いしかの山〜」でもいい。夫という立場の人、イザという時お試しください。(柴田)


●iOSアプリの「はりがな」で遊んでみた。まにフェスに出展してくださったブリリアントサービスさんのゲーム。見ず知らずの人と、もじぴったん。もじぴったん的なのは昔からあるらしいので、もじぴったんと書くのは気がひけるな。配られる6枚のひらがなのカードを並べて言葉を作る。ひらがなにはそれぞれ点数がつけられていて、使いにくい「に」などは4点、使いやすい「く」などは1点。ただし「ゆ」が1点なのは納得いかない。


縦横に単語が成立したり、文字数が多いほど得点は高くなる。色枠のコマにはボーナス特典がつき、それもカウントされて高得点になる。最初に起動した時は、オートマッチングされた相手がプレイしてくれなくて、一度も遊べないまま三日目に強制終了させた。先日の相手は、結構マメに返してくれて、平均して3時間に一度ぐらいはプレイできた。気の長いゲームだ。アドオンでアップグレードすれば、一度に遊べるボードが増える。一人用があればなぁと思うが、この気の長さがちょうど良いのかも。/4日かけてゲーム終了。勝った。さぁ次の人とゲームをと思ったが、5時間経っても番が回ってこない。また強制終了か?(hammer.mule)
http://itunes.apple.com/jp/app/harigana/id502735751?mt=8 
はりがな
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/2012/04/25/images/harigana2.jpg
すきるはあるのに、こるくがない。えいしゃがあるのに、えいしょはない。

●いままで何度も書いて来たことをまた。JDN/ジャパンデザインネットのメルマガ「COMPE WEEKLY」に掲載されていた、9つの写真コンテストの応募要項を見て驚いた。なんと8つのコンテストが著作権に関して不適切な表記になっていた。たとえば、「入賞作品の使用権・著作権は、すべて主催者に帰属し、応募作品は返却いたしません。また、入賞作品は展示会や主催者作成の印刷物や媒体に掲載する事があります」「入賞作品の版権(展示・広報・出版物への掲載等)は、主催者に帰属します」「入賞作品の著作権は主催者側に帰属し」「応募作品は、主催者の全ての広報活動で使用できるものとします」とある。嗚呼。応募した作品や入賞作品の著作権は誰に帰属するのかなんて、作者に決まっているではないか。主催者が勝手に帰属云々をいうのは大間違いである。また、版権なる文言はいまでは法的にも存在しない。


一番問題がある応募要項はこれだ。ある会社が商品にまつわる「きずな」をテーマにしているのだが、「著作権の扱い 全て主催者に著作権を譲渡」とある。詳しい応募規定を見ると、続々と怪しげな記述が。「応募作品の版権、使用権は当社に帰属し、応募作品は雑誌や広告、当社ホームページ、会社案内等の各種媒体への掲載などに使用する可能性があります。また掲載する際、トリミング加工などをさせていただく場合があります」とある。


「入賞作品の」ではなく「応募作品の」である。応募した時点で、作品はこの会社のものになるということだ。さらに、「応募者は、応募の時点で応募要項に同意したものとします」と入念な記述。さらにさらに、「本応募要項に明記されていない事項については、全て主催者に決定権を持つものとします」と用心深い。コンテストと称してはいるが、これは自社商品関連のイメージ写真データを無料で集める計画ではないのか。あぶないあぶない。(柴田)
http://www.jpca.gr.jp/about/topics/photocon_guideline.html
日本写真著作権協会 「応募要項」の範例


●Adobe Creative Suite 6の発売が5月11日に決まり、慌てて5.5のアップグレードパッケージを購入。これは6への無償アップグレードがついている。持っているのは5。6からはDesign Premium(DP)とWeb Premium(WP)が合体してくれて助かる。いつもInDesignのためにDPを買う。WPに使ってみたいソフトがあったりしたが、古いバージョンを保管しておかないといけないのは現場にシビアなInDesign。使うのは年に1回程度なんだけど。


Creative Cloudが初年度のみ月3,000円と書かれてあって悩んだ。旧バージョン所持のために今回はパッケージにしたが、正直なところ早まったかも。現場で使用するInDesignのバージョンが6で統一されそうな気がしてきたのだ。Creative CloudならDigital Publishing Suiteがあるし、オンラインサービスも使える。Webサイト制作系のお仕事だと、新しい機能が追加されたパッケージを待つよりは、対応が速そうなCloudの方がいいかもかも。新しく発表されるソフトも使えるようになるんだし。


アップグレードしたいのは、DreamweaverとInDesign。/無料メンバーだとファイル同期および共有機能、2GBのストレージ、無料のアドビサービスなど。/インストール時、ライセンス認証時、およびその後少なくとも30日ごとに一度は、インターネットに接続する必要がある。/製品自体の提供がなくなったら、「最新バージョン」を無料でダウンロードできる期間を90日間以上設けてくれるが、メンバーがいつでも旧バージョンにアクセスできるってわけではなさそうだ。 (hammer.mule)
https://creativecloud-specialoffer.adobe.com/special-offer/
Cloudへの切り替え、8月末までなら初年度月3,000円
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/faq.html
当面はCS6とデスクトップ上にある以前のバージョンのCreative Suiteが共存
http://www.adobe.com/jp/joc/ccevent/
本日13時から16時。発表イベントライブ配信。要Facebookアカウント
http://www.adobe.com/jp/joc/adc/meetup/round05/
5/19に品川グランドホール
https://www.info-event.jp/adobe/pscs6/pre/entry.asp
6・7月に名古屋、大阪、福岡、東京で

●映画DVD「東京原発」を見た。たまたま図書館のライブラリーをチェックしていたらこのDVDを見つけた。2002年制作、2004年の公開だが、2012年の今見ても古くない。むしろ今こそ見るべき映画だと思う。


カリスマ東京都知事が、副知事と5人の局長を招集した臨時緊急会議の席上、「東京に原発を誘致する」と爆弾発言、会議室は騒然となる。知事はフリップを用いておざなりな説明をしたあとは、局長たちのあーでもないこーでもないの喧々諤々を余裕で聞き流している。副知事ひとりを除き、各局長らの原発に対する知識はじつにお寒いものだが、まあ無関心な人達はこんなものだろう。やがて彼らの右往左往は、都知事に迎合追従する雰囲気に変わって行く。


そこに、副知事が急遽呼んだ原発反対派の大学教授が現れ、彼のレクチャーを全員で聞くことになる。教授は淡々と原発の現状を説明し、素人な質問にもていねいに答える。この反原発理論は初歩的な範囲を超えるものではないが、これまで原発に無関心だった人にとってはかなり衝撃的な内容だと思う。都知事は廃棄物の処分について問われると、あっさり「そんなものは国の仕事だよ」とうそぶく。


ふたたび原発誘致に懐疑的になる彼らだが、やがて知事の強引な原発誘致推進の真の狙いを知ることになる。これがこの映画の核心だ。ここまでの会議室コメディは、個性的な俳優たちがコミカルに演じていて飽きさせない。だが、おもしろいのはここまで。プルトニウム燃料を積んだトラックが、爆弾マニアの少年に奪われ、東京壊滅の危機というサスペンスに転じてからのドタバタは、腹立たしいくらいヘタクソ。会議室だけで終始すれば画期的なインテリジェンス・コメディ(?)になったかも。この映画はいまこそテレビで放映すべきだろう。政府は「やらせね〜よ」と言うに決まっている。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007TKPQS/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー21件)
http://www.youtube.com/watch?v=cP_HxcFRnOw
ハイライトシーン(教授レクチャー)


●「女子」「女の子の」とあると、わかんないぜ、と言いたくなる。Googleがブラウジングから推定する属性だって、25〜34歳の男性らしいし。一番興味のあるアプリはスケジュールやToDo系だったりするし。先日、女子会に参加したが、みーんな変態だった。全員がiPhone、Android、iPadのいずれかを所持。お店に無線LANのあることを知ると設定するし、撮影画像をアップ。壁に設置されているノートパソコンのトラックパッドまわりから、パナのレッツノートだと指摘する人がいれば、皆でほんとだほんとだと騒ぐ。丸められるキーボードがあると、どよめく。わかっても理解してもらえないと思っていれば指摘はしないし、指摘して全員が騒ぐことも稀だろう。巷での共通言語的「女子」の枠で言うと、はみ出している(性欲ではないが)変態たちだ。新しい技術やサービスにもアンテナが強い。かと思えば、食事の話やアウトドア、スポーツの話をしたり。(hammer.mule)

●みうらじゅん、リリー・フランキーの「どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか」を読む(扶桑社、2011)。中途半端な青い色に、このタイトルが白抜きされて、なんともなげやりな表紙。ほとんど期待しないで読み始めたが、意外や意外、この二人、ぜんぜん堅気じゃないけど、言ってることはまっとうだ。こんな台詞おれが言いたいと思う。価値観はブレず、言葉は色あせていない。嫉妬を感じるほどうまい言葉のやりとりだ。


ある日、「どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか」という諦念と覚悟を併せ持った言葉が会話の中にひょいと出て、異常に盛り上がった二人が、その気持ちの昂りを記録しておきたいという要望から、何度も対談を重ねて仕上げた本がこれだ。全4章で、「人生」「人間関係」「仕事」「生と死」にまつわる話を展開し、番外で「みうら&リリーが皆さまの悩みに答える人生駆け込み寺」がある。その構成はきまじめ過ぎて、彼らの自由な会話には合わない感じもする。誰が書いたのか詳細な注釈がいい。対談は完成度が高く、たぶん何度も筆を入れていると思う。


L「若い人がこの本の文章を読んで、すぐ意味がわからなくてもいいと思いますよ。いずれわかるから。だって、本とか映画とかって、そのときすべてがわかるものって大したものじゃないし」M「あとでジワジワ効いてくるもんだよね」とは、自信あるんだな。認めるけど。大したものです。


妻はクイズ番組が大好きで、ロザン宇治原のファンである。「クイズ王がいまいち利口に見えないのは、知識を持っていても教養があるように見えないからだ」「大事なのはその人の持つ教養で世の中を変えられるかということで、雑学なんかじゃ世の中1ミリも変わらない」「雑学や知識だけしか持っていない人との話は鬱陶しい。その人たちには駄洒落を言う余裕がない」なんてM&Lのウケウリを発したら、当然ながら著しく妻の機嫌を損ねて、しばらくマズいことに。口は災いのもと。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594063055/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー5件)


●宝塚歌劇で銀河英雄伝説。宙組トップお披露目。脚本・演出は、『エリザベート』『ロミオとジュリエット』などの小池修一郎氏。誰が双璧やるんだろう、キルヒは、アンネローゼ様はと友人らとキャスティングを想像して楽しんでいる。その昔、徳間書店側から宝塚に話を持って行ったものの、ラブロマンス要素が少ないから断られたそうな。宝塚は好きだが、ラブロマンス要素はなくても良いのにと思ってしまう話は結構多い。いまだに『ベルばら』の印象しかないのも残念。


1時間半〜2時間半程度のお芝居では、深く掘り下げるのは難しいけれど、題材は幅広く、昨年だと27種のお芝居、11種のショーが上演された。種と書いたのは全国ツアーや東京公演があったりするため。これにディナーショーやミュージックサロンなどが加わる。そりゃ全部がベルばらで行くわけにはいかないし、スターにも上手い下手がいるし、不作良作も混ざるってもんだ。


本宮ひろ志原作の『猛き黄金の国 士魂商才!岩崎彌太郎の青春』は2001年にやってるし、白洲次郎の話『黎明の風』は2008年。なんとか王朝から一般人の話まで、日本から世界、太古から現代、シェイクスピアから伝記・小説や漫画、映画、テレビドラマまで、ほんとに幅広くてチャレンジャー。『メイちゃんの執事』『相棒』『逆転裁判』あたりだってやっちゃった。


もちろんどれも宝塚フィルターかかってるし、エグいのはやらない。殺陣はゆるいというかダンス。キスシーンは寸止めだけど、演者が女同士故の遠慮の無さか、切り込み過ぎなハイレグ衣装や体中触りまくりな、ちょっとエロ過ぎませんか、というシーンまであったりする。レイプシーンのダンスは、ここまで表現しなくてもいいんじゃないの? というストレートなものまであった。


そういうのは東京に行く前に修正が入ったりすることもあるので、キツいという噂が出たら宝塚大劇場で観てみてね。男性は行きにくいという話をよく聞くけれど、一人で来ている人は結構いるし、お店に入りづらいというのと同じで、お客さんたちは何も気にしていないよ。気にするとすれば座高や足の広げ方、携帯電源ぐらい。前の方に男性客がいると目立つので、スターさんたちにサービスしてもらったりしてて、うらやましかったりする。(hammer.mule)
http://gineiden.jp/teikoku/special02a.html
「銀河英雄伝説」は、以前にも舞台化の話があったとお聞きしていますが
http://kageki.hankyu.co.jp/revue/back2011.html
去年の公演
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/694224/
夏目雅子さんの姪御さん。瀬奈ちゃんが好きと聞いて応援したくなった
http://www.eonet.ne.jp/%7Eshirogane/kabuto.htm
カブトムシに耳はあるの?

●荒山徹の「柳生黙示録」を読む(朝日新聞出版、2012)。おもしろいおもしろい、一気に読破。でも途中で、どうやって終わらせるのか心配になった。荒山徹といえば、柳生と朝鮮をいじり倒す作品が多く、この分野の第一人者、って他に誰もいない。この分野はこの人が発明したからだ。荒唐無稽という表現ではまだ足りない、とんでもない世界観なのである。そして、今回の舞台は主に島原、天草。あの「島原の乱」に柳生十兵衛が介入、いや当事者となって豪剣を振るうお話だ。


柳生陣営は、十兵衛を筆頭に大目付柳生宗矩、宗冬、棄教を拒み通して国外追放を命ぜられ20年も前に呂宋で死んだはずの高山右近、右近を守るジョホール王国の女剣士ヤスミナ姫、異端尋問奉行荒木景村ら。高山右近の帰国の意図はなにか? 一方、キリシタンの指導者・森宗意軒の陣営は天草四郎時貞、キリシタン忍び部隊の神聖ハポン騎士団7人衆、ビルゼンダアデ少年剣士団ら。キリシタンによる日本制圧計画「ヴァ号作戦」を阻止せんと、十兵衛らが戦いを挑むが、天草四郎の正体を知った十兵衛は愕然とする。


そんな手があっていいのかとは言っても無駄、もうなんでもありなのが荒山徹ワールドなのだ。島原の乱の恐るべき目的とは? 霊的存在の四郎を十兵衛は斬ることができず敗北し、ついには自身が十字架にかけられてしまう。そして迎えた衝撃のラスト。十兵衛と一身同体となったのは誰あろう、あのお方だ。ここまで来ると本を投げ出したくなるが、あと数ページで終わる。おもしろいけど何も残らない。それが潔いんだなあ。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022509333/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー1件)


●カブトムシの幼虫。昨日の後記では快調そうに書いているが、実は慌てまくっていた。というのも、朝なのに土の表面に出てきていて、微動だにしなかったからだ。急に、生き物を飼う時の怖さ・悲しみを思い出した。容器のまわりには土が少しこぼれているし、表面はぼこぼこしていて、夜中に動き回った様子がうかがえる。なのに、なぜ外が明るくなってきているのに表面にとどまっているのだ? 体躯はぷりぷりとしていて、栄養十分に見える。調べると酸欠という話があった。


昨夜、湿度を保つように少量の水をかけたが、そのせいで二酸化炭素が? 直射日光は遮っているものの、光が良く入るマンションでとても暖かい。うちに来て、急な気温変化で弱っているのかもしれない。触りたくても、まだ抵抗があって触れないし、弱っているなら触ってはいけないような気もする。検索しまくる。土はまだ養分十分に見えるが、もしかしたら総量が足りないのかもしれない。容器を近くのバラエティショップに買いに行ったら、シーズン前とかで置いておらず、最初にもらったジップロックコンテナのふたをずらしたまま飼っている。ペットボトルで飼っている人もいるので、休みの日にでも買いに行くか〜と安易に構えていたが、器が悪かったのかもしれない。


カブトムシって飼うのに難しかった覚えなんてないのに〜。ノウハウを検索しまくり、近くに昆虫ショップはないのかと調べまくり、いやだいやだ死なせたくない、と気が動転していた。もう耐えられないと家人に電話をかけている最中に、蓋が動いた。あれ?うるさいなぁという感じで(音は聞こえないよね?)、もこもこもこもこと潜って行った。紛らわしい。良かったとほっとして気づいた。洗濯物を干すことを。ああ、もー!/Nさんは蛹後に触って弱らせてしまったとか。幼虫時は少々触っても大丈夫ですよ〜と教えてくれた。ありがとうございます!  (hammer.mule)

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!