「写真を楽しむ生活」のページ頭です

写真を楽しむ生活

写真が好きなすべての人に役立つ情報クリップ。写真展情報は"日本最強"!

カテゴリ ‘編集後記’ のアーカイブ

●2011年第9回開高健ノンフィクション賞を受賞した水谷竹秀「日本を捨てた男たち フィリピンに生きる『困窮邦人』」を読む(2011、集英社)。分別盛りのはずの中年男がフィリピンパブにはまり、帰国する女性を追って渡航し、所持金のあるうちは歓待されるが、金の切れ目が縁の切れ目で、見捨てられて路上生活者に堕ちる、といった自業自得なサンプルを現地取材したものであろうとの予測はだいたい当たっていた。


海外で経済的に困窮状態に陥っている在留邦人を「困窮邦人」と呼ぶ。世界で最も困窮邦人が多いのがフィリピンで、いまや社会現象化している。この国で新聞記者を務める筆者は、この異様な現象に興味を持ち「異国の地でこんな惨めな状態になって、一体どんな思いで日々を生きているのか」について、長期間多くの困窮邦人に丹念に話を聞いた。それは、「本当に自分から選んでそうなったのか。彼らの人生にその道を選ばざるを得ない現実はなかったのか」という疑問を解くための取材であった。しかし、取材を進めるにつれ「だからあなたたちは困窮するんだ」と嘲笑う自分と、社会問題として追求する自分との間で葛藤が始まった。日本で彼の親や知人を訪ねて、彼らの人生や暮らしを追って行くと、「(困窮は)自己責任ではない」という仮説はあらかた崩れ去ったという。


この本では、辛抱強く取材を重ねた5人の困窮邦人について書かれている。自己責任論も含めて本人たちと向き合おうとすればするほど、まるで迷路にでも迷い込んだような感覚に陥ったと筆者は述懐しているが、困窮者は自分に都合のいいことしか言わないようである。実態はよくわかったが、彼らにまったく同情できないわたしである。だから、「彼らは捨てられたのではなく、実は日本が捨てられたのではないだろうか」という逆説的な結論は、文学的でかっこいいのだが、それはどうかなと思う。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087814858/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー24件)


●「幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題が話題に」を見た。2分かかった。今の幼稚園児は算数できる子もいるので、そっち方面から攻めてしまった。私の場合、同じ結果になるものを比較し、ルールを導き出しての回答だったので、大人ならではの解決方法だよね。


「ハリポタ電子書籍化の衝撃 出版業界の常識覆す3つの理由」。売れるコンテンツを持っているのは強いな。これをDRMなしで売るところがすごい。図書館で無料配信させるのもすごい。長くなるので経緯ははしょるが、ベーシックインカム制度を全世界で導入できたらいいのにな。無料でコンテンツを配信させる人たちが食べていける世界。知の還流。 (hammer.mule)
http://matome.naver.jp/odai/2133393856936222101
幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題が話題に
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120408/bsj1204081730000-n1.htm
ハリポタ電子書籍化の衝撃 出版業界の常識覆す3つの理由
http://m2.cap-ut.co.jp/fes/
まにフェスは今週土曜日!

●テレビ東京で真っ昼間に映画を放映している。そんな時間にテレビ見るのはなんとなく罪悪感がある。しかも、「蝙蝠地獄」なんてベタBC級映画のタイトルときては、HD録画しておいて夜中にこっそり見るしかない。だが、夜中にこっそりは妻の疑惑を招く。夕方に堂々と(?)再生して見ていたら、うるさいと怒られた。この映画、モンスターパニックだから悲鳴や怒声が多かった。


テキサス州のどこかの町が、コウモリの大群の襲来で阿鼻叫喚の事態に陥る。なぜコウモリが人を襲うのか。マッドな博士が2頭のコウモリを改造し、知力、組織力、攻撃性、雑食性などを与えて放したからだ。その改造成果はウィルスによって他のコウモリに伝染し、大群を組織し人間を襲って食うようになった。その規模がまだ巨大ではないうちに始末しないと、凶悪コウモリの勢力は世界中に広がる恐れもある。コウモリ大群の襲撃シーンはけっこうな迫力だが、画面が揺れてなんだかよくわからないシーンもある。


ヒロインの生物学者(美人)と陽気な黒人助手、保安官のわずか3人が人類の危機に立ち向かう(ってほどの悲壮感はないが)。軍隊から与えられた猶予は48時間、それを過ぎたらコウモリの潜んでいそうな所を無差別総攻撃するという。それまでにコウモリの巣を見つけて壊滅させなければならない。わずか3人の民間人で。こういう設定もお約束だ。最後には60分以内、という制約も加わる。彼らはさんざんな目にあいながらようやく壊滅に成功する。やっと終わったという安堵の雰囲気の中、生き残った改造コウモリの1頭が地中から現れて……実はまだ終わっていなかった、というこれまたお約束のエンディングをあっさり覆す、大笑いカットで本当に終わるところがお見事。拾いもののBC級映画だった。それにしても「蝙蝠地獄」とは情けないタイトルだ。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002UMAISA/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー1件)


●まにフェスは、今週の土曜日に開催。豪華な顔ぶれですわよ。招待状を忙しさにかまけて出しそびれていて、慌てて書きはじめたが、また忙しくなって途中で断念。せめて二週間前には出しましょう……私。


「卵の膜で太陽電池30倍長持ち…高専生が成果」。素晴らしい。なぜそれを試してみたのだろう。キユーピーが開発に協力したいと申し出たそうなのだが、キユーピーなら大量に卵の膜はあるだろうなぁ。今まで破棄していた分が太陽電池に活かされる。


「連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど」。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功したのだそうだ。用語解説を引用。「レーザーの力で燃料を圧縮、点火し核融合反応を発生させ、その熱を取りだして発電タービンを回す。燃料は海水から取り出せる重水素と三重水素を使用するため、燃料資源枯渇の心配がないとされる。レーザー照射の停止で反応が止まり、原子力発電所のように炉内で核の暴走が起きるおそれはない。」米国の国立点火施設や阪大では、強力なレーザーでの実験を進めているんだって。以前テレビで施設を見たことあるような、ないような……。新エネルギー関連の良いニュースが嬉しい。(hammer.mule)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120410-OYT1T00086.htm
卵の膜で太陽電池30倍長持ち…高専生が成果
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120405/CK2012040502000186.html
連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E4E293E28DE0E4E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
阪大・浜ホト・トヨタが挑む「夢の発電設備」
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/zone3/explanation/index.html
阪大の技術解説。まんが「激光XII号光の旅」は画像が小さいよ……
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/GOD/html/gallery.html
施設画像。ターゲットチャンバーかっこいい
http://m2.cap-ut.co.jp/fes/
まにフェスは今週土曜日!

●惠隆之介「新・沖縄ノート 誰も語れなかった沖縄の真実」を読む(WAC、2011)。帯には「私は殴り殺される覚悟で本当の沖縄を書いた!」とある。筆者は地元の琉球銀行に就労し将来を嘱望されていたが、2000年4月、基地政策の混迷を座視できず正論を展開したところ、退職に追い込まれた。その背景には、国家が基地反対運動を補助金で鎮めるべく、無制限な沖縄宥和策に転じたことが主因だった。そして今は、絶えず言論弾圧と戦いながら大学で教鞭をとっている。


いや、本当によく書いてくれた。心ある沖縄県民はそう思うだろう。「沖縄に過重な基地負担を強いている」というプロパガンダに呪縛されていた日本人(もちろん、わたしも)にとって、沖縄県民に抱く一種の贖罪感が霧散する本である。たとえば、在日米軍基地の78%が沖縄に集中する──この数字は虚構である。正確には24.5%である。分母に佐世保、横田、岩国、横須賀などの自衛隊との共有の在日米軍基地を含まないという作為があるのだ。78%とは米軍専用施設のことを指す。これを知って金縛りのひとつは解けた。


日米両国政府は15年前に、県内移設を条件に普天間基地の返還と、これに伴う基地再編(縮小)に合意した。ところが仲井間弘多沖縄県知事は県外移設を頑に主張している。民主党政府はこの貧相な老人に対して常に平身低頭で理解を求めているが、尊大な態度で応じてまったく聞く耳を持たない。ことは国の存在を左右する国防や外交政策である。一地方知事が容喙すること自体、大いなる異常である。国家の専管事項への侵害行為ではないか。しかもこの知事、中国に対しては平身低頭なのである。


基地問題を担保にして国政に発言力を持ち、同時にさらなる振興策を引き出そうとする沖縄流の伝統的政治手法がここにある。歴代知事の変節ぶりを知ると、「誠意を尽くせば相手は分かってくれる」という日本式行政は、沖縄には通用しないことが明白だ。もちろん、無制限に補助金を拡大して沖縄のご機嫌取りに終始した国家にも重大な責任がある。いま日本は国家として最大の危機を迎えている。その焦点が沖縄である。地方分権の美名の下に、これ以上沖縄を放任するのは危険である。本書を読むと、問題の解決は実に単純であることがわかる。民主党消滅後の政権が一気に片づけるのを期待する。解散総選挙が急がれる。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898311644/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー8件)
http://www.gizmodo.jp/2012/04/genga.html
「大友克洋GENGA展」レポート(GIZMODO)


●最近忙しかった。食事は外食にお弁当、冷凍食品。自炊はというと、体力が落ちていて、生協の簡単料理頼みだったり、お鍋だったり、肉やお魚をそのまま調理したりの手抜き。冷蔵庫に入れていたのに、じゃがいもから芽が出ていたよ。「芽が出やすい春先や、大量に手に入ったときは、リンゴを1〜2個一緒に入れると、リンゴからでるエチレンガスの作用でじゃがいもの萌芽を防止することができます。」と書いてあった。入れていたけど芽が出たよ……。(hammer.mule)
http://www.o-e-c.net/syokuzai/jyagaimo.htm
じゃがいもの保存法
http://m2.cap-ut.co.jp/fes/
まにフェスは今週土曜日!

●老人医療に携わる医師であり、作家の久坂部羊の「日本人の死に時」を読む(2007、幻冬舎新書)。サブタイトルは「そんなに長生きしたいですか」。多くの老人の老いと死をみつめてきた経験から、長生きは必ずしも好ましくない、むしろ危険だという。この本は、そんな視点からとくに高齢者にとっていやなことが多く書かれている。巷にあふれる楽観的な健康長寿情報はウソばかりである。そんなきれい事ばかりでは、ますます老いや長生きが苦しくなる、という危機感から執筆されたものだという。


長生きしてしまったおかげで苦しむ老人の声など、読んでいて本当にいやになるが、これが現実なのだ、他人事ではないのだから目をそらしてはいけないと思う。昔はものが食べられなくなれば、自然に静かに死んでいた。わたしの祖父も祖母も家で穏やかに死んだ。だが、いまはなかなか自然に死ねない。身体は死のうとしているのに、無理やり引き留めるのがいまの老人医療だ。病気を治すための医療ではない。あれこれ手を加えるから、ますます死が苦しくなる。この本では医療がつくりだす悲惨な臨終の実際を描いているが、恐ろしすぎる。わが父母はうまく逝ってくれたと、いまさらながら感謝したい。リアル長生きシミュレーションを読むと、長生きなんか絶対したくないと思う。


著者は、無駄な延命治療から、死を支える医療に転換すべきではないかと指摘する。死を支える医療はよけいな治療をしない。医療費が安くなれば患者の側も自己負担が少なくて済むし、国民の医療費も削減される。それは正しい考えだと思う。また、「病院へ行かないという選択」には激しく共感する(が、妻からは「臆病者のあなたには無理〜と一笑にふされた)。いつまでも元気で健やかに過ごしたいと思う50歳以上の人、読むべし。(柴田)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980182/dgcrcom-22/
→アマゾンで見る(レビュー18件)


●3週間前にセミナーでその仕組みを知ったプロジェクション・マッピング。こんなのがやりたい! とアイデアが浮かび、実現させたいなぁと思っていたりするが営業先のツテがない。そのプロジェクション・マッピングを人に投影したのがあった。マネキンまでは考えついたのに、人までは考えていなかったわ。私もやって欲しい〜。ターミネーターのT-800になるねん! T-800といえば、Hot Toysのアクション・フィギュアの出来が良い。人気で完売したが、デラックス版が10月に発売される。今回のは眼球稼働システム(PERS)というのがあって、後頭部から眼球の位置が変更でき、視線をユーザーが自由にいじれるようになっている。


Dropboxの紹介ボーナスが250Mから500Mになった。紹介された人にも同じ容量がプラスされる。過去の紹介分にも適用された。まだ入っていない方はこの機会にどうぞ。友人と共有させているのだけれど、写真のやりとりにも便利よ。自分のパソコンのDropboxフォルダ(共有設定済)にデータを入れるだけで、友人のハードディスクに何の操作もせずにデータが送れてしまうんだもの。(hammer.mule)
http://www.youtube.com/watch?v=9wBxf-NIbbI
人にプロジェクション・マッピング
http://nikeman2.ti-da.net/e3255000.html
こんな風に半身が機械に見えるようなのやって欲しい〜
http://www.youtube.com/watch?v=m0y5zN_eJgw
パッケージなど
http://www.youtube.com/watch?v=33-LdSpyP18
稼働箇所が多いのでいろんなポーズがとれます
http://www.youtube.com/watch?v=Fdronk9BN7g
別売の武器と組み合わせることも
http://www.youtube.com/watch?v=fwG4KidmW5Y
これもレビュー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0032Z8GK6/dgcrcom-22/
プレミアついてるわ
http://www.amiami.jp/top/detail/detail?gcode=FIG-KAI-3816
DX版の仮予約受付中。スケルトンなし、武器はバージョンアップ
http://www.youtube.com/watch?v=GfW0oCzsqT0
眼球稼働システム(PERS)のデモ
http://db.tt/m12Bs4X
Dropboxの紹介ボーナスが250Mから500Mに。
http://m2.cap-ut.co.jp/fes/
まにフェスのゲームやりたい〜

●映画「孫文の義士団」DVDを見た。舞台は辛亥革命前夜の香港、革命家・孫文が潜入し各地の同志たちとの武装蜂起作戦会議に臨もうとする。この情報を得た清朝は、孫文を抹殺するため500人の暗殺団を組織し、孫文を守る義士たちと激しい戦闘を繰り広げるというお話。人間関係の説明が主な前半はだるいが、戦闘が始まる後半はおもしろい。アクションシーンは相当な迫力である。


ところが「義士団」といっても、実際は名もなき8人。孫文を守るために、大義のためにというより、それぞれの事情でこの護衛仕事に参加するわけで、とうてい義士とは言えない。せいぜい「孫文の護衛チーム」だ。原題の「Body guards and Assassins」というのも芸がないけど、邦題はおかしい。物語では、作戦会議が行われる1時間だけ孫文を守り抜くのが義士たちの任務だといい、孫文をアジトに届けたあとで、替え玉孫文を人力車に乗せて街を走り暗殺団をあざむこうとする。しかし、暗殺団は船着き場からアジトまでの往復の道中を襲うより、アジトに一気に攻め込めば、孫文をはじめ革命勢力を一網打尽だったのになぜそうしないのか。まあいい。1時間という設定が、攻防戦に効果的な緊張感をもたらしたのだから。


見終わってから公式サイトを見たら、香港で空前の大ヒットを記録したアクション超大作で、アジアオールスター奇跡の競演だという。わたしはスターの誰も知らなかったし、誰にも感情移入ができなかった。ただ一人、人妻ユエル役のファン・ビンビンがこの世のものと思えぬほど美しかった。さっそく調べたら、サントリーウーロン茶のCMに出ている気になる女性がその人だった。ラーメン、小龍包、カレーなどをひたすら食べるのだが、その口元がいいような悪いような、いずれにしろ上品ではないシーンばかりである。よくこんな演出OKしたな、中国一の美女が。しかも店の中でボトルでウーロン茶飲むなんて、これは日本ではないと思っていたので、中国人女優だったと知って納得。横顔見ると意外に鼻が立派だった。でもきれいだな。(柴田)
http://sonbun.gaga.ne.jp/index2.html
「孫文の義士団」公式サイト
http://www.youtube.com/watch?v=7tWey6tyzQU
小龍包、カレーを食べるファン・ビンビン
http://www.youtube.com/watch?v=MORXbzOqSz0
ラー麺食べるファン・ビンビン
http://www.youtube.com/watch?v=KtXeqSnqF9k
サンドウィッチ食べるファン・ビンビン


●(続き)病院に着いたら、セコムの制服を来た人が立っていた。わざわざ駐車スペースまで受付票を持って待機。病人はストレッチャーで診察室へ、付き添いは防災センターの臨時受付へ。警備員さんに保険証を渡すことになるとは思わなかった。ロビーのソファで言われた通りに待っていたら、一番下っ端のイケメンが出て来られて、安心してください、診察中ですと一言。ほっとして軽く頭を下げ、彼の後姿を見ながらはっと気づく。当たり前なのだが、彼らは診察が終わるまではいてくれないのだ。慌てて追っかけ、リーダーにお礼(一人はおらず、下っ端イケメンは警備員と話していてお礼言えず)。終始冷静だったリーダーが、顔に色をつけてニコニコしてくれたのが、嬉しかったなぁ。仕事とはいえ、忙しいのに夜中にごめんなさい。


病人はといえば、診察と点滴、薬で落ち着き、顔に生気が戻ってくる。かなりほっとした様子。原因は何かと聞いてはみたが、救急でそこまで調べないと言われてしまったらしい。とにかく悪いものを出せ、出したら治る、と。出ていって入れられない分の栄養を点滴で補ってもらえただけマシか。私はといえば、今日こそは早く寝る、睡眠不足解消だぜ! という目論見は外れ、点滴の待ち時間にiPhoneでこれを書き、ほっとしてきたのか、だんだんとお腹が空いてくる。冷静になってくる。仕事のことを考えたり、帰宅したら仮眠ぐらいはとれるかなぁ、とか。そうだ! 滅多に来ない場所なんだから、foursquareでチェックインだぜとも。


受付が閉まっているので、精算やらの事務は防災センターの警備員さんが代行。保険証がある人は5千円、ない人は2万円の預かり金を渡し、後日改めて事務のいる時間帯に来てくださいとのこと。えっ、また行くの? 領収書をもらった後に、カードでの支払いができることに気づき、カードなら二度行かなくても済んだのかしら……明細が必要だから無理なのかしらと。その後、保険証を返してもらい、薬をもらい、タクシーで帰宅。タクシーは警備員さんが呼んでくれた。親切。ああ、疲れた。子育てしているお父さんお母さんは、仕事との両立大変だろうなぁ。(hammer.mule)

YouTubeで見つけました!

広告
このページの上部にもどる

アクセス

いろいろな方法でアクセスできます!